検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

くらべて発見花の「いのち」 2 虫や風をいかす受粉のくふう

著者名 農文協/編
著者名ヨミ ノウブンキョウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121340517児童図書470//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221077464児童図書470//新刊棚通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320996416児童図書47//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0421053760児童図書470//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0521015248児童図書471.1//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621052349児童図書47//新刊棚通常貸出在庫 
7 花畑0721000677児童図書470//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820918480児童図書47//開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920784915児童図書47//開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020858807児童図書47//新刊棚通常貸出在庫 
11 伊興1120718869児童図書470//開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222844571児童図書471/ク/新刊棚2通常貸出在庫 
13 中央1223203009児童図書C471/ク/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 梅田1320719899児童図書47//開架-児童通常貸出在庫 
15 江南1520542455児童図書470//新刊棚通常貸出在庫 
16 新田1620543726児童図書47//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加門 七海
1997
801.7 801.7
雑誌-歴史 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810171832
書誌種別 図書(児童)
著者名 やなせ たかし/しとえ
著者名ヨミ ヤナセ タカシ
出版者 国土社
出版年月 1974.1
ページ数 1冊
大きさ 26cm
ISBN 4-337-00302-9
分類記号 E
タイトル てのひらをたいように しのえほん 2
書名ヨミ テノヒラ オ タイヨウ ニ

(他の紹介)内容紹介 出版の花形であった雑誌を読者として支えていたのは、いつも若者だった。彼らは雑誌に何を託し、そこに何を見ていたのか。雑誌は彼らに何を与え、何をめざそうとしていたのか。主に1950年代から80年代にスポットを当て、全盛期を代表する雑誌たちを、歴史的に考察する。誌面の変容やニューメディアとの関係など、多角的に検証することで浮かび上がる、時代と若者の諸相。そして雑誌の機能と限界―ポスト雑誌時代とされる現代・未来に向けて、メディアと青年文化を考える視座を探る。
(他の紹介)目次 第1章 『螢雪時代』―「来春」を幻視する受験雑誌
第2章 『葦』『人生手帖』―勤労青年が渇望した教養と人生雑誌
第3章 『現代思想』―大学院生の教養主義雑誌
第4章 『non‐no』―「若い女性」のための総合実用雑誌
第5章 『ぴあ』―人生を歩くガイドブック
第6章 『ロードショー』―「感じる洋画雑誌」に見る青春群像
第7章 『ロッキング・オン』―音楽に託した「自分語り」の盛衰
第8章 『CQ ham radio』―無線コミュニケーション雑誌のメディア機能
第9章 『百万人の英語』―ラジオとカセットの間の青春
第10章 『ファミマガ』『ファミ通』『電撃PlayStation』―ゲーム雑誌の創造性
(他の紹介)著者紹介 佐藤 卓己
 1960年生。京都大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。