検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

雑誌・新聞・白書目録 平成7年度

出版者 東京都足立区立中央図書館
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710353223一般図書/A01/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
329.37 329.37

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810805002
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京都足立区立中央図書館
出版年月 1996.3
ページ数 98p
大きさ 30cm
分類記号 091.0275
タイトル 雑誌・新聞・白書目録 平成7年度
書名ヨミ ザッシ シンブン ハクショ モクロク

(他の紹介)内容紹介 EU法を知ればEUと世界がわかる!国家でもない、連邦でもないEUとはどんな存在なのだろうか。EUの法制度や裁判例から、多国間の経済連携のあり方を知ろう。
(他の紹介)目次 第1部 EU法を支える原則―スプラナショナルな統合をめざして(ヨーロッパ統合とEU法
個人が裁判所でEU法を使えるということ―EU法の直接効果
EU法と国家主権の調整―EU法優越とその限界)
第2部 EU法とはなにか―トランスナショナルな法空間の構築(トランスナショナルな法空間―域内市場
物・人・サービス・資本の自由移動
トランスナショナルな自由競争―域内市場とEU競争法
単一通貨ユーロの仕組み)
第3部 トランスナショナルな課題とEU法(EU市民権と外国人
物の自由移動と契約法
人の自由移動と刑事司法協力
域内市場と環境保護)
第4部 EUの統治機構―スプラナショナルな機能(EUの権限と諸機関
EU立法と民主主義の赤字
EU行政の仕組み
EUの司法制度)
(他の紹介)著者紹介 庄司 克宏
 1957年和歌山県生まれ。現在、慶應義塾大学大学院法務研究科教授(ジャン・モネ・チェア)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。