検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

松茸 ものと人間の文化史 84

著者名 有岡 利幸/著
著者名ヨミ アリオカ トシユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213825324一般図書657.8/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
657.82 657.82
卵 にわとり(鶏)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810401244
書誌種別 図書(和書)
著者名 有岡 利幸/著
著者名ヨミ アリオカ トシユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1997.10
ページ数 288p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-20841-1
分類記号 657.82
タイトル 松茸 ものと人間の文化史 84
書名ヨミ マツタケ
内容紹介 秋の味覚の王として古来珍重されてきた松茸のルーツを、日本の風土と稲作農耕が育んだ里山の生態系に求め、「日本書紀」「万葉集」の時代から今日に至るまで、松茸をめぐって展開された繁栄と衰退のドラマを興味深く描き出す。
著者紹介 1937年岡山県生まれ。大阪営林局経営計画担当監査官を経て、現在近畿大学総務部総務課勤務。著書に「森と人間の生活」「松と日本人」など。
件名1 まつたけ(松茸)

(他の紹介)内容紹介 ニワトリと人間はなぜ出会ったのか。痛快無比のエンサイクロペディア。
(他の紹介)目次 第1章 みんな大好き卵のウンチク(卵からリンゴまで
卵料理オンパレード)
第2章 卵は物価の劣等生(鶏卵の自給率九六%
卵は腐らないか)
第3章 子孫を残すための卵細胞(卵と蛋
黄身か、卵黄か
卵が先だ)
第4章 人間が作った鳥たち(鳥の家畜化
日本人の飼い鳥文化)
第5章 鶏肉食のすすめ(日本人と肉食
焼き鳥とホルモン
鳥の病い)
(他の紹介)著者紹介 森 誠
 1948年生まれ。東京大学大学院修了(農学博士)。東京大学農学部助手を経て、静岡大学農学部助教授、教授。定年後は静岡大学名誉教授、放送大学静岡学習センター客員教授、岐阜大学連合農学研究科客員教授。専門は生化学で、家禽の産卵生理を内分泌学的に研究している。1995年より『生物の世界』『理科総合』『科学と人間生活』などの高校理科教科書の執筆・編集にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。