検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宮本常一とあるいた昭和の日本 19 あるくみるきく双書 焼き物と竹細工

著者名 田村 善次郎/監修
著者名ヨミ タムラ ゼンジロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611662156一般図書382.1/タム/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
212 212.03
本格ミステリ大賞小説部門

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110161902
書誌種別 図書(和書)
著者名 田村 善次郎/監修   宮本 千晴/監修
著者名ヨミ タムラ ゼンジロウ ミヤモト チハル
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2012.6
ページ数 222p
大きさ 23cm
ISBN 4-540-10219-6
分類記号 382.1
タイトル 宮本常一とあるいた昭和の日本 19 あるくみるきく双書 焼き物と竹細工
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ ト アルイタ ショウワ ノ ニホン
内容紹介 民俗学者・宮本常一が監修した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別・テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集。19は、備前伊部、佐渡の両津・小木など、郷土の土・竹を活かし技を磨いた職人たちを訪ねる。
件名1 日本-風俗
件名2 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

(他の紹介)内容紹介 深夜、鉄骨を振るい人を襲う亡霊「鋼人七瀬」。それは単なる都市伝説か、本物の亡霊か?怪異たちに知恵を与える巫女となった美少女、岩永琴子が立ち向かう。人の想像力が生んだ恐るべき妖怪を退治するため琴子が仕掛けたのは、虚構をもって虚構を制する荒業。琴子の空前絶後な推理は果たして成功するか?
(他の紹介)著者紹介 城平 京
 奈良県出身。1998年、第8回鮎川哲也賞最終候補作『名探偵に薔薇を』にてデビュー。その後、「月刊少年ガンガン」にて『スパイラル〜推理の絆〜』『スパイラル・アライヴ』(ともに作画:水野英多)、『ヴァンパイア十字界』(作画:木村有里)、『絶園のテンペスト』(構成:左有秀、作画:彩崎廉)の漫画原作を手がける。2012年、『虚構推理 鋼人七瀬』で第12回本格ミステリ大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 一枚の写真から   渚にて   5-7
宮本 常一/文 須藤 功/写真 森本 孝/写真
2 西日本の窯場をたずねて   8-36
神崎 宣武/文・写真
3 南日本の窯場をたずねて   37-60
神崎 宣武/文・写真
4 草戸千軒町   中世陶器の道   61-64
村上 正名/文・写真
5 中部日本の窯場をたずねて   65-92
神崎 宣武/文・写真
6 竹細工をたずねる   1   93-124
工藤 員功/文・写真
7 竹の編みかた   125-126
工藤 員功/文・写真
8 東日本の窯場をたずねて   127-158
神崎 宣武/文・写真
9 宮本常一が撮った写真は語る   熊本県上益城郡・蘇陽峡   159-164
村上 めぐみ/文
10 竹細工をたずねる   2   165-190
工藤 員功/文・写真 伊藤 碩男/写真 西山 昭宣/写真 神崎 宣武/写真
11 籠作り入門記   191-219
稲垣 尚友/文・写真 大島 洋/ほか写真

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。