検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

やさしい新約聖書物語

著者名 犬養 道子/著
著者名ヨミ イヌカイ ミチコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112217351一般図書193//開架通常貸出在庫 
2 中央1217817681一般図書193.5/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
280.4 280.4
伝記 外国人(日本在留)-歴史 日本-歴史-幕末期 明治維新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111003969
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷川 健一/責任編集   大和 岩雄/責任編集
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ オオワ イワオ
出版者 大和書房
出版年月 2017.1
ページ数 484p
大きさ 20cm
ISBN 4-479-86111-9
分類記号 382.1
タイトル 民衆史の遺産 第11巻 民間信仰
書名ヨミ ミンシュウシ ノ イサン
内容紹介 日本の歴史を形づくった民衆の血の通った足跡を記録するテーマ別シリーズ。第11巻では、日常生活の中で人びとの危機救済の手段として浸透した民間信仰を取り上げ、宗教と社会を結ぶその深く広大な機能を考察する。
著者紹介 1921〜2013年。熊本県生まれ。東京大学文学部卒。日本地名研究所所長。文化功労者。
件名1 日本-風俗

(他の紹介)内容紹介 「外圧」の歴史はここから始まった!幕末日本を振り回した外国人の軌跡をたどることで、国内抗争だけでは見えてこなかった明治維新の実像を明らかにした渾身の大作。
(他の紹介)目次 第1章 黒船のペリー
第2章 古武士プチャーチン
第3章 敬虔なハリス
第4章 文人外交官オールコック
第5章 幕府を支援したロッシュ
第6章 豪腕パークス
第7章 倒幕の理論家サトウ
第8章 倒幕商人グラバー
(他の紹介)著者紹介 小島 英記
 1945年、福岡県八女市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。日本経済新聞のパリ特派員、文化部編集委員などを経て作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。