検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

椅子と日本人のからだ

著者名 矢田部 英正/著
著者名ヨミ ヤタベ ヒデマサ
出版者 晶文社
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611400037一般図書383.9/ヤタ/開架通常貸出在庫 
2 やよい0811416775一般図書383//開架通常貸出在庫 
3 中央1215479823一般図書383.9/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
324.65 324.65
成年後見制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410000274
書誌種別 図書(和書)
著者名 矢田部 英正/著
著者名ヨミ ヤタベ ヒデマサ
出版者 晶文社
出版年月 2004.1
ページ数 227p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-6596-6
分類記号 383.9
タイトル 椅子と日本人のからだ
書名ヨミ イス ト ニホンジン ノ カラダ
内容紹介 床坐の文化をバックグラウンドに持つ日本人にとって、自然な立居振舞い、姿勢とはどのようなものか? 心地よい椅子の坐り方とは? 様々な生活習慣病に悩まされがちな現代人に、椅子と快適につき合うための秘訣を伝える。
著者紹介 1967年東京生まれ。筑波大学大学院修了。学生時代に体操競技選手として活動し、日本古来の身体技法を研究。99年より椅子の開発に着手し、身体を軸とした「物づくり研究」を行っている。
件名1 椅子
件名2 姿勢
件名3 人間工学

(他の紹介)内容紹介 高齢化社会に必須の「成年後見制度」の成り立ち、しくみ、障害・認知症など、高齢者を取りまく課題の法的な側面を分かりやすく解説。「少子高齢」時代を生きぬくための法学入門。
(他の紹介)目次 高齢社会と福祉法
1999年民法改正までの後見法の歴史
成年後見法の理念
介護保険法の同時施行と地域福祉権利擁護事業の位置づけ
「高齢」へ向けての準備(法的側面)
任意後見制度
法定成年後見制度
法人後見・複数後見
成年後見審判等の区市町村長による申立て
外国の成年後見制度(概説)―日本との比較
ドイツの成年後見(世話)制度
高齢者の取引と法的保護(民法)
高齢者の取引と法的保護(特別法)
成年後見制度と障害者権利条約
認知症高齢者と成年後見制度
まとめ―成年後見制度の課題
(他の紹介)著者紹介 田山 輝明
 1944年生まれ。1966年早稲田大学法学部卒業。1998年早稲田大学法学部長(〜2002年)。現在、早稲田大学名誉教授、法学博士(早大)。一般社団法人比較後見法制研究所理事長、一般社団法人多摩南部成年後見センター理事長、公益社団法人杉並区成年後見センター理事長等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。