検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

住宅建築家三人三様の流儀

著者名 中村 好文/著
著者名ヨミ ナカムラ ヨシフミ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217171303一般図書527.1/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 好文 竹原 義二 伊礼 智
2016
527.1 527.1
住宅建築 建築家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110540426
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 好文/著   竹原 義二/著   伊礼 智/著
著者名ヨミ ナカムラ ヨシフミ タケハラ ヨシジ イレイ サトシ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2016.3
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 4-7678-2009-5
分類記号 527.1
タイトル 住宅建築家三人三様の流儀
書名ヨミ ジュウタク ケンチクカ サンニン サンヨウ ノ リュウギ
内容紹介 「住宅建築」を主戦場とし、人の暮らしと向き合い、住宅をつくり続けてきた3人の建築家が、設計という仕事を通して培った住宅論と仕事の流儀をはじめ、暮らしのこと、人生のことなどを本音で語り合う。
著者紹介 1948年生まれ。建築家、家具デザイナー。日本大学生産工学部建築工学科教授。
件名1 住宅建築
件名2 建築家

(他の紹介)内容紹介 住まいの神様に愛された3人が本音で語り合う仕事のこと、暮らしのこと、人生のこと。
(他の紹介)目次 第1章 竹原義二の仕事―101番目の家を訪れて
第2章 伊礼智の仕事―京都サロンを訪れて
第3章 中村好文の仕事―ルナハウスを訪れて
第4章 三人三様の流儀(三人の関係
建築家になったきっかけ ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 好文
 建築家・家具デザイナー。1948年生まれ。’72年武蔵野美術大学建築学科卒業。設計事務所勤務の後、都立品川職業訓練所木工科で家具製作を学ぶ。’81年レミングハウス設立。’87年「三谷さんの家」で第1回吉岡賞受賞。’93年「一連の住宅作品」で第18回吉田五十八賞「特別賞」受賞。’99年より日本大学生産工学部建築工学科教授。千葉県九十九里町出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹原 義二
 建築家。1948年生まれ。建築家石井修氏に師事した後、’78年無有建築工房設立。’96年「鴻巣の家」で村野藤吾賞、2010年「大阪長屋の再生」で日本建築学会教育賞を受賞。’00〜’13年大阪市立大学大学院教授。’15年摂南大学理工学部教授。近年は住宅をはじめ、幼稚園・保育所、障がい者福祉施設、老人福祉施設など、住まいの設計を原点に人が活き活きと暮らす空間づくりを追求。徳島県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊礼 智
 建築家。1959年生まれ。’82年琉球大学理工学部建設工学科卒業。’85年東京藝術大学美術学部建築科大学院修了後、丸谷博男+エーアンドエーを経て、’96年伊礼智設計室を開設。2006年「9坪の家」、’07年「町角の家」でエコビルド賞受賞。’13年に「i‐works project」、’14年に「守谷の家」でグッドデサイン賞を受賞。沖縄県嘉手納町出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。