検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あの世へ逝く力

著者名 小林 玖仁男/著
著者名ヨミ コバヤシ クニオ
出版者 幻冬舎
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510821893一般図書114/コバ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
114.2 114.2
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110546124
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 玖仁男/著
著者名ヨミ コバヤシ クニオ
出版者 幻冬舎
出版年月 2016.3
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-344-02918-7
分類記号 114.2
タイトル あの世へ逝く力
書名ヨミ アノヨ エ ユク チカラ
内容紹介 時間が迫っている中で、満足するゴールを迎えるには、効率性と確実性を最大限に高める“技術”が必要です-。余命2年半を宣告された、伝統的和食・おもてなしの専門家が、死の覚悟をつくりあげていった過程を詳細に綴る。
著者紹介 1954年生まれ。国登録有形文化財「二木屋」主人。著述家。郷土玩具研究家、雛人形研究家。著書に「運のつぼ77」「節季の室礼」など。
件名1 生と死

(他の紹介)内容紹介 終わりが近づくほど、人生は楽しくなる。伝統的和食・おもてなしの専門家が余命2年半を宣告され、たどりついた「終活」よりも大切なこと。
(他の紹介)目次 第1章 「命の終わり」と向き合う十一日間(一日目―破裂しそうな思いを言葉にする
二日目―「やっておいて良かった」を大切にする ほか)
第2章 最後の日々を整える(言葉のチカラが、心を救う
モノは、断捨離へ向かう ほか)
第3章 死は怖いことではない(死んだらどうなる?
悔いなく生きることは、悔いなく死ねること ほか)
第4章 逝くための準備(旅で最後のご縁を結んでいく
最後の感動を五感すべてで味わう ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 玖仁男
 1954年生まれ。埼玉県北浦和の有名会席料理屋「二木屋」の主人。薪能の開催でも知られる同店は、祖父(小林英三/政治家・元厚生大臣)が所有していた屋敷で国登録有形文化財。その古い由緒ある日本家屋で、料理のみならず、和食文化を歳時の室礼にして見せるなど和の継承に努めている。店主の顔以外に、著述家として活動、絵や書もたしなむ。郷土玩具研究家、雛人形研究家でもあり、東京・目黒雅叙園の「百段雛まつり」のプロデュースをはじめ、雛による全国の町おこしにも尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。