検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ

著者名 瀧 靖之/著
著者名ヨミ タキ ヤスユキ
出版者 文響社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112071667一般図書379//開架通常貸出在庫 
2 東和0211778899一般図書379//開架通常貸出貸出中  ×
3 佐野0311509681一般図書379//開架通常貸出在庫 
4 舎人0411636632一般図書379.9//開架通常貸出在庫 
5 保塚0511586356一般図書379/タ/開架通常貸出在庫 
6 花畑0711534784一般図書379/タ/開架通常貸出在庫 
7 興本1011670096一般図書379/タキ/開架通常貸出貸出中  ×
8 伊興1111512552一般図書379.9//開架通常貸出在庫 
9 中央1217150968一般図書379.9/タ/開架通常貸出在庫 
10 梅田1311376766一般図書379.9//開架通常貸出在庫 
11 江南1510827601一般図書379.9/タキ/開架通常貸出在庫 
12 新田1610812222一般図書379//家庭開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

瀧 靖之
2016
379.9 379.9
家庭教育 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110554214
書誌種別 図書(和書)
著者名 瀧 靖之/著
著者名ヨミ タキ ヤスユキ
出版者 文響社
出版年月 2016.4
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-905073-36-9
分類記号 379.9
タイトル 16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ
書名ヨミ ジュウロクマンニン ノ ノウガゾウ オ ミテ キタ ノウイガクシャ ガ オシエル カシコイ コ ニ ソダテル キュウキョク ノ コツ
内容紹介 どんな子供でも、何歳からでも、親の働きかけ次第で、賢く育つ。16万人の脳画像を見てきた脳医学者が、「賢い子」に育てるためのエッセンスを紹介。脳が勝手に成長スピードを上げる生活習慣も掲載。
著者紹介 1970年生まれ。東北大学大学院医学系研究科博士課程卒業。東北大学加齢医学研究所教授。医師、医学博士。著書に「生涯健康脳」など。
件名1 家庭教育
件名2

(他の紹介)内容紹介 本書は、16万人の脳のMRI画像を解析・研究してきた瀧靖之先生による、脳の力を最大限に伸ばす子育ての本です。世界最先端の脳研究から、「ぐんぐん伸びる子」と「そうでない子」の差が見えてきました。「頭のいい子」「能力の高い子」は皆、好奇心のレベルが他の子どもより高いのです。好奇心を伸ばすコツは、たったの3つ。「秘密道具1 図鑑」「秘密道具2 虫とり網」「秘密道具3 ピアノなどの楽器」を子供の成長に合わせて取り入れていくことで、その子は学ぶことや知ることがもっと大好きになり、脳はみるみる賢く育っていきます。さらに脳の発達に合わせた習い事で、芸術的センスや運動能力・語学力も伸びやすくなります。そんな、科学に基づいた子育て法ですが、瀧先生ご自身も、その方法で息子さんを育てている真っ最中。自身の体験の中で編み出した、脳にいい習慣の取り入れ方のアイデアも満載です。そんな「脳医学者の子育ての知恵」をあなたの家庭でも取り入れてみませんか?
(他の紹介)著者紹介 瀧 靖之
 東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。1970年生まれ。東北大学大学院医学系研究科博士課程卒業。東北大学加齢医学研究所機能画像医学研究分野教授。東北大学東北メディカル・メガバンク機構教授。東北大学病院加齢核医学科長として画像診断に取り組むかたわら、東北大学加齢医学研究所及び東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達、加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIはこれまでに16万人に上る。「脳の発達と加齢に関する脳画像研究」「睡眠と海馬の関係に関する研究」「肥満と脳萎縮の関係に関する研究」など多くの論文を発表。脳を生涯健康に、若々しく保つ生活習慣は、新聞・テレビなどのマスコミでも数多く取り上げられ、そのノウハウをまとめた著書『生涯健康脳』(ソレイユ出版)は、10万部を突破するベストセラーとなっている。本書では、最新の脳研究と自身の子育ての経験をふまえた「科学的な子育て法」を提案。一個人の経験や主観に頼らない「脳の成長」に沿ったメソッドで、何歳からでも、子供の才能や能力を伸ばすことができる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。