検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

自治研究

巻号名 [2024年]4月號:第100卷_第4號:1202號
刊行情報:通番 01202
刊行情報:発行日 20240410
出版者 第一法規


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232068187雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730087025雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
331.21 331.21
経済学-歴史 女子教育-歴史 女性労働-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131189604
巻号名 [2024年]4月號:第100卷_第4號:1202號
刊行情報:通番 01202
刊行情報:発行日 20240410
特集記事 創刊百周年記念 4
出版者 第一法規

(他の紹介)目次 第1部 女性への経済学教育―新渡戸稲造と森本厚吉(日本における「女性と経済学」の起点―1910〜20年代、山川菊栄の論説にそくして
女子高等教育におけるリベラル・アーツと経済学―東京女子大学実務科とは何だったのか
森本厚吉の女子経済教育)
第2部 生活への視点(松平友子の家事経済学―日本における女性による経済学研究/教育の誕生
オルタナティブな「生活者の経済」学―家庭生活の経済的研究の系譜
回想 松平友子先生と私)
第3部 労働への視点(竹中恵美子の女性労働研究―1960年代まで
1970年代以降
第二派フェミニズムの登場とそのインパクト―女性労働研究の到達点
関西における労働運動フェミニズムと竹中理論)
対談 「女性と経済学」をめぐって
(他の紹介)著者紹介 栗田 啓子
 東京女子大学現代教養学部教授。専門領域:経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松野尾 裕
 愛媛大学教育学部教授。専門領域:日本経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生垣 琴絵
 小樽商科大学教育開発センター学術研究員。専門領域:経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 創刊百周年記念 4

目次

1 特集
1 「自治研究」と私-若き日の思い出<2> ページ:3
2 僕の研究人生を支えた自治研究 ページ:3
阿部泰隆
3 「自治研究」との縁 ページ:13
小高章
4 「自治研究」に育てられて ページ:20
高木光
5 自治研究とともに歩んだ道 ページ:27
内貴滋
6 「自治研究」によって育てられる ページ:34
増島俊之
2 論説
1 憲法七三条一号の内閣の執政の規範論<12> ページ:40
山村恒年<弁護士・元神戸大学教授>
2 豪雨に伴うダム放流事故の法的論点<2> ページ:58
福井秀夫<政策研究大学院大学教授>
3 人事・給与の観点から考える中央・地方関係の国際比較<4> ページ:73
竹内直人<京都橘大学教授>
3 研究
1 EU個人データ保護規則(GDPR)と国内競争当局の権限と義務(Ⅵ(10))EU法における先決裁定手続に関する研究<56> ページ:101
中西優美子<一橋大学教授>
2 公物管理権論を問いなおす<2> ページ:113
小川亮<東京都立大学助教>
4 行政判例研究<698>
行政判例研究会
1 <1116>地方議会議員の議会内発言及び議会外でのSNS上の発言について国家賠償法上の違法性が認められた事例 ページ:131
今本啓介<新潟大学教授>
5 ドイツ憲法判例研究<274>
ドイツ憲法判例研究会
1 <274>機関関係制度前の超過支出 ページ:146
平良小百合<一橋大学准教授>
6 書評
1 碓井光明著『固定資産税評価精義』 ページ:154
岩崎政明<明治大学教授>
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。