検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

有田焼百景 有田焼創業400年保存版

著者名 有田焼継承プロジェクト/編
著者名ヨミ アリタヤキ ケイショウ プロジェクト
出版者 ラピュータ
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711537720一般図書751//開架通常貸出在庫 
2 興本1011420187一般図書751//開架通常貸出在庫 
3 伊興1111513576一般図書751.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
751.1 751.1
陶磁器-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110558035
書誌種別 図書(和書)
著者名 有田焼継承プロジェクト/編
著者名ヨミ アリタヤキ ケイショウ プロジェクト
出版者 ラピュータ
出版年月 2016.5
ページ数 334p 図版32p
大きさ 22cm
ISBN 4-905055-38-9
分類記号 751.1
タイトル 有田焼百景 有田焼創業400年保存版
書名ヨミ アリタヤキ ヒャッケイ
副書名 有田焼創業400年保存版
副書名ヨミ アリタヤキ ソウギョウ ヨンヒャクネン ホゾンバン
内容紹介 人間国宝の陶芸家、窯元、商社、愛好家、研究者など、その道を究めた一流の人々が、有田焼の未来を語らう。巻頭では、古美術品・人間国宝の作品から一般商品までの幅広い有田磁器をカラー写真で紹介する。
件名1 陶磁器-日本

(他の紹介)内容紹介 陶芸作家・窯元・商社・研究者・プロデューサー・首長・愛好家、「有田」を愛する人々の想いが結実。「有田焼」の魅力が彩られる夢の共演。
(他の紹介)目次 第1景 陶芸作家の貌‐かたち
第2景 窯元の夢と葛藤
第3景 有田焼の学術世界
第4景 有田焼に魅せられて
第5景 伝統メーカーの命題
第6景 有田焼の演出と舞台
第7景 未来十色


内容細目

1 挑戦なくして、伝統なし   4-6
山口 祥義/著
2 喜びと哀しみの有田・時を越える未来への序章   7-13
山口 隆昭/著
3 大いなる「警鐘」の年-有田焼創業400年   18-29
井上 萬二/著
4 作品は作家の言葉全てを代弁してくれる   30-36
中島 宏/著
5 伝統は相続できない。自分で時代に挑み、気づき、積み上げるもの   38-51
14代今泉今右衛門/著
6 「自分なりの柿右衛門」を作る確かなる責任   52-60
15代酒井田柿右衛門/著
7 薪窯を守りつつ、クールジャパンに挑む   68-77
金子 昌司/著
8 品格を保ち買い手の需要に合った伝統表現を   78-87
畑石 真嗣/著
9 「人」に逢いにきていただく有田へ   88-95
梶原 茂弘/著
10 有田焼の歴史と評価   104-111
鈴田 由紀夫/著
11 発掘を通して見えてきた有田磁器の歴史   112-120
大橋 康二/著
12 有田焼400年を支えた皿山の人々   古文書などの資料から見えてくること   121-130
尾崎 葉子/著
13 「愛着」を持って蒐めることの意味   136-141
柴田 祐子/著
14 永遠の古伊万里   142-147
井上 雄吉/著
15 有田焼を蒐め続けて…   148-179
松本 一起/著
16 伊万里夜話   180-212
美野田 啓二/著
17 明治から平成へ-それぞれの時代に生き続ける香蘭社   226-235
深川 紀幸/著
18 窯元、商社が一体となって行う新たなる挑戦   236-243
深川 祐次/著
19 有田焼の「ポータルサイト」を作る   244-257
深川 一太/著
20 50年後、100年後につながる伝統の有田町へ   262-265
山口 隆敏/著
21 これからの有田商人の本分   266-275
篠原 文也/著
22 未来元年としての有田焼400周年   276-288
今田 功/著
23 日本磁器の原点 有田磁石場   290-296
藤本 覚司/著
24 泉山土100%の磁器に挑む   302-307
14代李参平/著
25 「有田の技量」を受け継ぐ   308-315
寺内 信二/著
26 土とロクロが一体となった白磁へのこだわり   316-325
中村 清吾/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。