検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「倭寇図巻」「抗倭図巻」をよむ

著者名 須田 牧子/編
著者名ヨミ スダ マキコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217163748一般図書210.4/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.4 210.4
倭寇 絵巻物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110562070
書誌種別 図書(和書)
著者名 須田 牧子/編
著者名ヨミ スダ マキコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.4
ページ数 7,454p 図版64p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-22139-5
分類記号 210.4
タイトル 「倭寇図巻」「抗倭図巻」をよむ
書名ヨミ ワコウ ズカン コウワ ズカン オ ヨム
内容紹介 倭寇の活動を描いた「倭寇図巻」。類似の内容を持つ「抗倭図巻」との比較を軸に、赤外線撮影による隠された文字の解読、各種資料の分析など多角的視点から、「倭寇図巻」の成立と倭寇をめぐるイメージの歴史的展開に迫る。
著者紹介 1977年生まれ。東京大学史料編纂所助教。専門は日本中世史(対外関係)。著書に「中世日朝関係と大内氏」など。
件名1 倭寇
件名2 絵巻物

(他の紹介)内容紹介 14世紀から16世紀の東アジア海域を跋扈した倭寇の活動を描き出した「倭寇図巻」。倭寇を描く唯一の絵画資料として著名でありながら、その制作時期・背景は謎に包まれていた…近年新たに紹介された、類似の内容を持つ「抗倭図巻」との比較を軸に赤外線撮影による隠された文字の解読、隣接する各種絵画資料・文献資料の分析「蘇州片」「戦勲図」というフレームワークの提示などの多角的視点から、倭寇図巻の成立、そして倭寇をめぐるイメージの歴史的展開に迫る画期的成果。「倭寇図巻」「抗倭図巻」「平番得勝図巻」「太平抗倭図」の全編をフルカラー掲載!
(他の紹介)目次 総論―「倭寇図巻」研究の現在
第1部 「抗倭図巻」の発見、「倭寇図巻」の再考(「倭寇図巻」再考
「明人抗倭図巻」を解読する―「倭寇図巻」との関連をかねて
功績の記録と事実の記録―明人「抗倭図巻」研究
デジタルカメラによる近赤外線撮影の概要―「倭寇図巻」調査の成果から
特別収録 明代倭患と「抗倭図巻」)
第2部 「倭寇図巻」「抗倭図巻」の成立と受容(戦勲と宦蹟―明代の戦争図像と官員の視覚文化
蘇州片と「倭寇図巻」「抗倭図巻」
標題から「平番得勝図巻」を読む)
第3部 「倭寇図巻」「抗倭図巻」の描くもの(「弘治」年旗倭寇船と戦国大名水軍
史料紹介 「蒋洲咨文」―倭寇禁圧要請の手紙
乍浦・沈荘の役再考―中国国家博物館所蔵「抗倭図巻」を歩く
史料紹介 清・張鑑「文徴明画平倭図記」―中国国家博物館所蔵「抗倭図巻」を読む)
第4部 倭寇の記憶(「太平抗倭図」の芸術的特徴
特別収録 明代の民間における傑出した歴史絵「太平抗倭図」
小説に描かれた倭寇―明清「倭寇小説」概論)
結語―「倭寇図巻」研究をめぐって
(他の紹介)著者紹介 須田 牧子
 1977年生まれ。東京大学史料編纂所助教。専門は日本中世史(対外関係)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 総論   「倭寇図巻」研究の現在   1-23
須田 牧子/著
2 「倭寇図巻」再考   27-44
須田 牧子/著
3 「明人倭寇図巻」を解読する   「倭寇図巻」との関連をかねて   45-77
朱 敏/著 黄 栄光/訳
4 功績の記録と事実の記録   明人「抗倭図巻」研究   79-102
陳 履生/著 黄 栄光/訳
5 デジタルカメラによる近赤外線撮影の概要   「倭寇図巻」調査の成果から   103-124
谷 昭佳/著 高山 さやか/著
6 明代倭患と「抗倭図巻」   特別収録   125-136
孫 鍵/著 彭 浩/訳
7 戦勲と宦蹟   明代の戦争図像と官員の視覚文化   139-201
馬 雅貞/著 植松 瑞希/訳
8 蘇州片と「倭寇図巻」「抗倭図巻」   203-232
板倉 聖哲/著
9 標題から「平番得勝図巻」を読む   233-265
陳 履生/著 黄 栄光/訳
10 「弘治」年旗倭寇船と戦国大名水軍   269-294
鹿毛 敏夫/著
11 蔣洲咨文   倭寇禁圧要請の手紙   295-308
須田 牧子/著
12 乍浦・沈荘の役再考   中国国家博物館所蔵「抗倭図巻」を歩く   309-342
山崎 岳/著
13 清・張鑑「文徴明画平倭図記」   中国国家博物館所蔵「抗倭図巻」を読む   343-368
山崎 岳/著
14 「太平抗倭図」の芸術的特徴   371-386
陳 履生/著 黄 栄光/訳
15 明代の民間における傑出した歴史絵「太平抗倭図」   特別収録   387-391
王 伯敏/著 河野 正/訳
16 小説に描かれた倭寇   明清「倭寇小説」概論   393-431
遊佐 徹/著
17 結語   「倭寇図巻」研究をめぐって   433-443
村井 章介/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。