検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

つながるカフェ コミュニティの<場>をつくる方法

著者名 山納 洋/著
著者名ヨミ ヤマノウ ヒロシ
出版者 学芸出版社
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311378663一般図書673.9//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
673.98 673.98
喫茶店

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110565518
書誌種別 図書(和書)
著者名 山納 洋/著
著者名ヨミ ヤマノウ ヒロシ
出版者 学芸出版社
出版年月 2016.6
ページ数 181p
大きさ 19cm
ISBN 4-7615-1361-0
分類記号 673.98
タイトル つながるカフェ コミュニティの<場>をつくる方法
書名ヨミ ツナガル カフェ
副書名 コミュニティの<場>をつくる方法
副書名ヨミ コミュニティ ノ バ オ ツクル ホウホウ
内容紹介 場が力を持つとはどういうことか、行かずにはいられない場とは、人が成長する場とはどういうものか。場における創発はどうすれば起きるのか。カフェを“場”として成立させるための方法論について掘り下げる。
著者紹介 大阪ガス近畿圏部において地域活性化、社会貢献事業に関わる。カフェ空間のシェア活動「common cafe」などをプロデュースする。著書に「カフェという場のつくり方」など。
件名1 喫茶店

(他の紹介)内容紹介 コミュニティカフェを開けば、イベントで人を集めれば、「場づくり」になるのか?人が出会い、つながる「場」は、どのように立ち上がるのか?著者自身が手掛け、また訪ねた豊富な事例をもとに考える、「人が成長する場」、「他者とつながる場」、「創発を生む場」としての「カフェ」を成立させるための機微と方法論。
(他の紹介)目次 1 カフェにおける“場づくり”とは?(失われつつある“場”
人が集まれば“場”はできるのか? ほか)
2 成長する場所としてのカフェ(不良中年とつながった場―どさんこ大将
僕の人生を変えた場―RINO POINT ほか)
3 他者とつながる場としてのカフェ(“まちづくり”と“まちあそび”―慈憲一さんの実践
子どもたちでつながる場―r3(アールサン) ほか)
4 創発が起こる場としてのカフェ(扇町Talkin’About(トーキン・アバウト)
扇町クリエイティブカレッジ!(OCC!) ほか)
(他の紹介)著者紹介 山納 洋
 1993年大阪ガス(株)入社。神戸アートビレッジセンター、扇町ミュージアムスクエア、メビック扇町、大阪21世紀協会での企画・プロデュース業務を歴任。2010年より大阪ガス近畿圏部において地域活性化、社会貢献事業に関わる。一方でカフェ空間のシェア活動「common cafe」「六甲山カフェ」、トークサロン企画「Talkin’About」、まち観察企画「Walkin’About」などをプロデュースしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。