検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

基本の色彩語 叢書・ウニベルシタス 1041 普遍性と進化について

著者名 ブレント・バーリン/著
著者名ヨミ ブレント バーリン
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217165719一般図書389/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
389 389
文化人類学 言語学 色彩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110565924
書誌種別 図書(和書)
著者名 ブレント・バーリン/著   ポール・ケイ/著   日高 杏子/訳
著者名ヨミ ブレント バーリン ポール ケイ ヒダカ キョウコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.5
ページ数 10,273p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-01041-5
分類記号 389
タイトル 基本の色彩語 叢書・ウニベルシタス 1041 普遍性と進化について
書名ヨミ キホン ノ シキサイゴ
副書名 普遍性と進化について
副書名ヨミ フヘンセイ ト シンカ ニ ツイテ
内容紹介 人間が言語を超えて焦点色の観念と基本的な色彩カテゴリーを共有していること、そして色彩を表す語には共通の進化パターンが存在することを、膨大な対人調査と言語学的再構に基づく分析で論証する。
著者紹介 1936年生まれ。文化人類学者。ジョージア大学名誉教授。
件名1 文化人類学
件名2 言語学
件名3 色彩

(他の紹介)内容紹介 色彩・言語研究の金字塔、待望の邦訳。人間が言語を超えて焦点色の観念と基本的な色彩カテゴリーを共有していること、そして色彩を表す語には共通の進化パターンが存在することを論証した画期的研究。膨大な対人調査と言語学的再構に基づく分析は文化人類学、認知心理学などの分野にも大きな影響を与えた。
(他の紹介)目次 1 データ、仮説、および全般にわたる知見(方法
基本の色彩語の定義 ほか)
2 基本の色彩語の進化(基本の色彩語彙と技術・文化の複雑さ
基本の色彩語の進化における7段階 ほか)
3 データ(第1段階システム
第2段階システム ほか)
4 結果の要約と推論について
補遺(試験的に調査した20言語の色名とマッピング
色彩語彙の発達―理論化の100年 ほか)
(他の紹介)著者紹介 バーリン,ブレント
 1936年生。文化人類学者。ジョージア大学名誉教授。1964年、スタンフォード大学で博士号。カリフォルニア大学バークレー校で教鞭をとる。1981年、アメリカ芸術科学アカデミーのメンバーに選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ケイ,ポール
 1934年生。言語学者。カリフォルニア大学バークレー校名誉教授。1958‐59年、米国陸軍に所属。1963年、ハーバード大学で博士号。スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学などでも教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日高 杏子
 1970年生。東京芸術大学大学院造形理論(色彩学)専攻、博士課程修了。現在、多摩美術大学非常勤講師。専門、色彩論。日本色彩学会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。