検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ゼロイチ トヨタとソフトバンクで鍛えた「0」から「1」を生み出す思考法

著者名 林 要/著
著者名ヨミ ハヤシ カナメ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610811927一般図書336.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
336.1 336.1
企画(経営) 思考 創造性 製品計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110566646
書誌種別 図書(和書)
著者名 林 要/著
著者名ヨミ ハヤシ カナメ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2016.5
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-06825-0
分類記号 336.1
タイトル ゼロイチ トヨタとソフトバンクで鍛えた「0」から「1」を生み出す思考法
書名ヨミ ゼロイチ
副書名 トヨタとソフトバンクで鍛えた「0」から「1」を生み出す思考法
副書名ヨミ トヨタ ト ソフトバンク デ キタエタ ゼロ カラ イチ オ ウミダス シコウホウ
内容紹介 必要なのは、才能より練習だ! 世界初の感情認識パーソナルロボット「Pepper」元開発リーダーが明かす、「0」から「1」を生み出す思考法。会社で「新しいコト」を実現する22のエッセンスを紹介。
著者紹介 1973年愛知県生まれ。東京都立科学技術大学大学院修士課程修了。トヨタ、ソフトバンクを経て、独立。ロボット・ベンチャー「GROOVE X」を設立。
件名1 企画(経営)
件名2 思考
件名3 創造性

(他の紹介)内容紹介 Pepper元開発リーダー初の著書!会社で「新しいコト」を実現する22のエッセンス。必要なのは、才能より練習だ!「0」から「1」を生み出す思考法!
(他の紹介)目次 第1章 「失敗」の向こうにゼロイチはある(「エース級」でないからチャンスが来る―ゼロイチはビジネスパーソンの「ブルーオーシャン戦略」
「おっちょこちょい」は美徳である―「悩む」より「やってみる」のが成功の秘訣 ほか)
第2章 ゼロイチの主戦場は「無意識」である(「不満」の多い人ほどゼロイチ向き―「不満」や「違和感」には、驚くべきゼロイチが隠されている
「制約条件」こそアイデアの源である―「自由な場所」にゼロイチはない ほか)
第3章 「アイデア」だけでゼロイチは不可能(「組織」は使わせていただくもの―「サラリーマン」がゼロイチに向き合う基本スタンス
「無理難題」こそチャンスである―魂のこもった「トップダウン」がゼロイチの根源 ほか)
第4章 「物語」がゼロイチのエンジンである(「ゴール」がゼロイチの成否を決める―ユーザーの「隠れた願望」をゴールに設定する
「物語」がゼロイチのエンジンである―魅力的な物語があれば、必ず「協力者」は現れる ほか)
第5章 「効率化」がゼロイチを殺す(「効率性」とは危険な言葉である―「意味のある無駄」を最大化する
「失敗してない」のは危険な兆候―「安全圏」にいたら凡庸なものしか生み出せない ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 要
 1973年愛知県生まれ。東京都立科学技術大学(現・首都大学東京)に進学し、航空部で「ものづくり」と「空を飛ぶこと」に魅せられる。東京都立科学技術大学大学院修士課程修了後トヨタに入社し、同社初のスーパーカー「レクサスLFA」の開発プロジェクトを経て、トヨタF1の開発スタッフに抜擢され渡欧。「ゼロイチ」のアイデアでチームの入賞に貢献する。帰国後、トヨタ本社で量販車開発のマネジメントを担当した際に、社内の多様な部門間の調整をしながら、プロジェクトを前に進めるリーダーシップの重要性を痛感。2015年11月にロボット・ベンチャー「GROOVE X」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。