検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

つげ義春賛江 偏愛エッセイ・評論集

著者名 山田 英生/編
著者名ヨミ ヤマダ ヒデオ
出版者 双葉社
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112355383一般図書726//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111755201一般図書726.1//特色コーナ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
702.3 702.3
美術-歴史 男性(美術上) 少年

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810786132
書誌種別 図書(和書)
出版者 文藝春秋
出版年月 1979
ページ数
大きさ 30
分類記号 536
タイトル SLは生きている 昭和54年1月号 文芸春秋デラックス
書名ヨミ エスエル ワ イキテイル
副書名 文芸春秋デラックス
副書名ヨミ ブンゲイシユンジユウ デラツクス

(他の紹介)内容紹介 神々が愛したかわいくエロティックなクピドたち。古代の英雄や皇帝たちを狂わせ、歴史の運命を大きく動かした少年愛のめくるめく世界。中世キリスト教社会で、激しい抑圧のなか密かに紡がれた同性愛的嗜好。そしてルネサンス期を迎え、ふたたび花開く男たちの肉体美―。西洋美術には美少年を描いた傑作が数多く存在する。彼らはなぜこれほどまでに芸術家たちを虜にし、その創造力をかきたててきたのか?ときに勇ましく、ときに儚げに描かれたその姿に、人類のどのような欲望が刻み込まれているのか?アート入門としても最適。カラーを含む200点以上の図版とともに辿るもうひとつの西洋史。
(他の紹介)目次 第1章 少年愛の誕生
第2章 神話世界の美少年
第3章 キリスト教と美少年
第4章 美少年の復活(ルネサンス)
第5章 「少年」の発見―近代における変容
第6章 さまざまな美少年美術
(他の紹介)著者紹介 池上 英洋
 1967年広島県生まれ。美術史家、東京造形大学教授。東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川口 清香
 ライター。恵泉女学園大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 つげ義春とその作品   12-13
白土 三平/著
2 つげ義春氏との出遇い   14-16
水木 しげる/著
3 奇妙な味   16-19
水木 しげる/著
4 つげさんの「ねじ式」   19-21
水木 しげる/著
5 近親疎遠のややこしさ   22-24
鈴木 志郎康/著
6 魂の構造の秘密の海   25-27
金井 美恵子/著
7 貧しさとすなおさと   28-32
石子 順造/著
8 つげ義春とぼく   書評   33-35
島尾 敏雄/著
9 つげ義春氏のプロフィルと横顔(抄)   「劇画人列伝」より   36-40
桜井 昌一/著
10 風暮し   「ぼく自身のための伝説」より   41-51
永島 慎二/著
11 つげ義春とぼく   52-56
赤瀬川 原平/著
12 旅の時間、日常の時間   57-62
大崎 紀夫/著
13 「ねじ式」の思い出   63-66
巖谷 國士/著
14 つげ義春師と旅する   67-71
深沢 久雄/著
15 “つげ義春リアリズム・ツアー”への誘い   72-77
石川 浩司/著
16 兄の机   78-85
つげ 忠男/著
17 空白の杭   86-92
伊集院 静/著
18 つげ義春の「女」たち   93-97
黒川 創/著
19 ゆるやかに張りつめていたい   98-101
佐野 史郎/著
20 Nさんの恋人   102-105
出久根 達郎/著
21 貧困旅行記   書評   106-108
俵 万智/著
22 つげ義春-生きざまと作品が同時進行   「バカボン線友録」より   109-111
赤塚 不二夫/著
23 瘦我慢   112-115
車谷 長吉/著
24 つげ義春の作品世界   116-122
吉本 隆明/著
25 調布・幻視散歩   123-129
高野 慎三/著
26 つげ義春と水木しげる   130-134
足立 倫行/著
27 優しさと残酷   135-139
池上 遼一/著
28 つげ義春とつげ春乱   140-143
早川 義夫/著
29 水木プロの頃   144-147
鈴木 翁二/著
30 そして、いつしか二人は商業主義に背を向けた   148-160
遠藤 政治/著
31 斉藤アパートの頃   161-163
石黒 昇/著
32 つげ義春の脱皮   164-171
辰巳 ヨシヒロ/著
33 つげ義春さんと会う   「古本屋控え帳」より   172-179
青木 正美/著
34 つげ義春の毒に酔う   180-182
中条 省平/著
35 ねじ式   書評   183-185
辻井 喬/著
36 つげ義春が描く不条理   「国境のない生き方」より   186-189
ヤマザキ マリ/著
37 いつも身近に感じていたつげさん   190-193
長嶋 有/著
38 あの頃の、つげ義春とぼく   194-203
山口 芳則/著
39 つげ義春のマンガはコロナ禍の時代の精神安定剤になるかもしれない   204-208
末井 昭/著
40 妻が描いた、つげ義春   209-216
村田 喜代子/著
41 私にとっての至高の芸術家   217-218
山下 裕二/著
42 つげ義春の秘湯、湯治場、隠れ里   ひととき世捨て人に   219-231
川本 三郎/著
43 つげ義春を読み直す   対談   234-249
川上 弘美/述 長嶋 有/述
44 不安と休筆と貧困と   人物ルポ   250-259
佐野 眞一/述
45 つげ家の人々   漫画   260-261
秋野 すすき/作
46 すべてこれ貧窮問答歌   264-273
川崎 彰彦/著
47 羊水のあたたかさ   274-280
由良 君美/著
48 「夢の散歩」解説   281-285
天沢 退二郎/著
49 現代青年の感性(抄)   286-295
河合 隼雄/著
50 ペシミズムの萌芽   296-301
梶井 純/著
51 風景とドラマの対位法   302-312
竹熊 健太郎/著
52 境を生きる肉体   313-331
山根 貞男/著
53 「蒸発」論序説   332-339
権藤 晋/著
54 「ねじ式」とアイヌ神謡集   “ふくよかな女性”とは誰か   340-352
矢崎 秀行/著
55 汀の仮庵   「石屋」連作考   353-365
松原 知生/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。