検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

<現代演劇>のレッスン Next Creator Book 拡がる場、越える表現

著者名 鈴木 理映子/編
著者名ヨミ スズキ リエコ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411640402一般図書770//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 理映子 編集部
2016
770.4 770.4
演劇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110570358
書誌種別 図書(和書)
著者名 鈴木 理映子/編   編集部/編
著者名ヨミ スズキ リエコ ヘンシュウブ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2016.6
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-8459-1603-0
分類記号 770.4
タイトル <現代演劇>のレッスン Next Creator Book 拡がる場、越える表現
書名ヨミ ゲンダイ エンゲキ ノ レッスン
副書名 拡がる場、越える表現
副書名ヨミ ヒロガル バ コエル ヒョウゲン
内容紹介 日本の<現代演劇>を知りつくすための入門書。演劇の「環境・社会」「表現」「経済・経営」の最新の動向を、歴史的文脈を踏まえてトータルに考察する。平田オリザ×相馬千秋の対談も収録。
著者紹介 ライター、編集者。演劇誌『シアターガイド』編集長を経て、フリー。青山学院大学非常勤講師、新国立劇場企画サポート委員。青山学院大学「ACL現代演劇批評アーカイブ」の開設に携わる。
件名1 演劇

(他の紹介)内容紹介 演劇は「言葉の壁」を乗り越えられますか?シェイクスピアの劇って観ておくべきですか?演劇って誰でもできるんですか?演劇で食べていくってムリですか?演劇は21世紀をどう生き残るか?平田オリザ×相馬千秋対談収録。演劇は社会のなかで機能し、息づく。
(他の紹介)目次 Introduction “現代演劇”のレッスンの前に
Discussion 演劇は21世紀をどう生き残るか?
Basic Work1 演劇と環境・社会
Basic Work2 拡がる「場」
Expanded Work1 越える「表現」
Expanded Work2 演劇の経済・経営
Style 現代演劇を知るためのキーワード15
Add “年表”日本の現代演劇
Q&A 現代演劇をめぐる9の質問
(他の紹介)著者紹介 鈴木 理映子
 ライター、編集者。演劇誌『シアターガイド』編集長を経て、2009年よりフリー。演劇専門誌、広報誌、公演プログラムでの取材・執筆のほか、『F/Tドキュメント』、『ポストドラマ時代の創造力』(白水社)などの編集を担当。青山学院大学「ACL現代演劇批評アーカイブ」の開設に携わる。青山学院大学非常勤講師、新国立劇場企画サポート委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 <現代演劇>のレッスンの前に   8-10
鈴木 理映子/著
2 演劇は21世紀をどう生き残るか?
平田 オリザ/述 相馬 千秋/述
3 演劇と環境・社会   31-55
藤井 慎太郎/著 岩城 京子/著 森山 直人/著
4 拡がる「場」   57-77
相馬 千秋/著 大堀 久美子/著 藤井 慎太郎/著
5 越える「表現」   89-113
島貫 泰介/ほか著
6 演劇の経済・経営   123-137
片山 正夫/著 田嶋 結菜/著 松井 憲太郎/著
7 現代演劇を知るためのキーワード15   151-181
藤原 ちから/著 鈴木 理映子/著
8 <年表>日本の現代演劇   182-189
9 現代演劇をめぐる9の質問
鈴木 理映子/ほか著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。