検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後史で読む憲法判例

著者名 山田 隆司/著
著者名ヨミ ヤマダ リュウジ
出版者 日本評論社
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112073978一般図書323//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
323.14 323.14
憲法-日本-判例

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110573355
書誌種別 図書(和書)
著者名 山田 隆司/著
著者名ヨミ ヤマダ リュウジ
出版者 日本評論社
出版年月 2016.6
ページ数 5,181p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-52186-5
分類記号 323.14
タイトル 戦後史で読む憲法判例
書名ヨミ センゴシ デ ヨム ケンポウ ハンレイ
内容紹介 憲法判例を学ぶとき、事件の舞台になった時代状況を知っていた方が格段に面白い! 戦後史の中に憲法判例を位置づけて学ぶ画期的な判例学習書。『法学セミナー』連載を書籍化。
件名1 憲法-日本-判例

(他の紹介)内容紹介 憲法判例を学ぶとき、事件の舞台となった時代状況を知っていた方が格段に面白い!戦後史の中に憲法判例を位置づけて学ぶ画期的な判例学習書。
(他の紹介)目次 第1部 人権を考える(「沖縄返還」と西山事件
「学生運動」と博多駅事件
「55年体制」と猿払事件・八幡製鉄事件
「生活保護」と朝日訴訟
「障害者」と堀木訴訟
「家制度」と尊属殺事件
「政教分離」と愛媛県玉串料訴訟
「騒音公害」と大阪空港訴訟
「高度経済成長」と三菱樹脂事件)
第2部 平和主義と自衛隊(「東西冷戦」と警察予備隊違憲訴訟
「在日米軍基地」と砂川事件
「自衛隊」と恵庭事件)
第3部 統治機構をめぐる問題(「国政調査」と浦和事件
「衆議院解散」と苫米地事件
「議員立法」と薬事法事件
「田中金脈問題」とロッキード事件)
(他の紹介)著者紹介 山田 隆司
 1962年、大阪府生まれ。1985年、読売新聞大阪本社入社。2008年、大阪大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。27年間の記者時代には、編集局長賞などを受賞したほか、関西大学、創価大学法科大学院で非常勤講師をつとめた。2012年3月に読売新聞を退職、同年4月から創価大学法学部准教授(創価大学法科大学院兼担)。専攻は、憲法・メディア法。日本公法学会、日本マス・コミュニケーション学会、全国憲法研究会、憲法理論研究会などに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。