検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「地方創生」へのまちづくり・ひとづくり

著者名 袖井 孝子/編著
著者名ヨミ ソデイ タカコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311381527一般図書318.6//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
318.6 318.6
地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110576195
書誌種別 図書(和書)
著者名 袖井 孝子/編著   佐藤 滋/[ほか]著
著者名ヨミ ソデイ タカコ サトウ シゲル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.7
ページ数 193,12p
大きさ 19cm
ISBN 4-623-07700-7
分類記号 318.6
タイトル 「地方創生」へのまちづくり・ひとづくり
書名ヨミ チホウ ソウセイ エノ マチズクリ ヒトズクリ
内容紹介 住民主体の「まちづくり」のノウハウと、行政・企業・NPOと一般の住民が担う「まちづくり」の実践例を紹介。長期的・継続的に重要となる「ひとづくり」についてもわかりやすく指南する。
著者紹介 1938年生まれ。お茶の水女子大学名誉教授。東京家政学院大学客員教授。コミュニティネットワーク協会会長。シニア社会学会会長。著書に「高齢者は社会的弱者なのか」など。
件名1 地域開発

(他の紹介)内容紹介 東京への一極集中を避け、誰もが住みよいまちづくりを!!まちを元気に!!そのためには住民一人ひとりの力を結集することが必要です。まちづくりの専門家たちが綴る本書は、あなたの地方再生戦略を活かすためにきっと役立つでしょう。
(他の紹介)目次 序章 地方創生のためのまちづくり
1章 まちづくりのこれまで・これから
2章 自治体とどう上手に組むか
3章 地方創生と企業の実践
4章 まちを元気にするNPO活動
5章 住民が担うまちづくり
6章 まちづくりのための資金調達
終章 まちづくりのための「ひとづくり」
資料編
(他の紹介)著者紹介 袖井 孝子
 1938年生まれ。国際基督教大学卒業、カリフォルニア大学ロサンゼルス校修士、東京都立大学大学院博士課程修了、淑徳短期大学専任講師、東京都老人総合研究所を経て、1975年よりお茶の水女子大学に勤務ののち、お茶の水女子大学名誉教授、東京家政学院大学客員教授。一般社団法人コミュニティネットワーク協会会長、一般社団法人シニア社会学会会長、NPO法人高齢社会をよくする女性の会副理事長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 地方創生のためのまちづくり   9-30
袖井 孝子/著
2 まちづくりのこれまで・これから   31-60
佐藤 滋/著
3 自治体とどう上手に組むか   61-96
木村 清一/著
4 地方創生と企業の実践   97-117
高橋 英與/著
5 まちを元気にするNPO活動   119-139
辻 利夫/著
6 住民が担うまちづくり   141-156
澤岡 詩野/著
7 まちづくりのための資金調達   157-177
戸田 達喜/著
8 まちづくりのための「ひとづくり」   179-193
袖井 孝子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。