検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

社会科学書誌書目集成 58 農林文献解題

出版者 日本図書センター
出版年月 1998.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214271213一般図書R303.1/シ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

たかどの ほうこ さとう あや
2019
596.4 596.4
憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810423687
書誌種別 図書(和書)
出版者 日本図書センター
出版年月 1998.5
ページ数 200p
大きさ 22cm
ISBN 4-8205-4229-X
分類記号 303.1
タイトル 社会科学書誌書目集成 58 農林文献解題
書名ヨミ シャカイ カガク ショシ ショモク シュウセイ
件名1 社会科学-書誌

(他の紹介)内容紹介 日本に「憲法」という言葉が初めて現れるのは、養老4年(720)に完成したとされる『日本書紀』にある「皇太子親肇作憲法十七條」の一文である。いわゆる聖徳太子の「十七条憲法」だ。イギリスとの独立戦争に勝利した後に作られた「アメリカ合衆国憲法」は、1788年に発効された。それ以前にアメリカには憲法はない。国がなかったのだから当然だ。「フランス憲法」もまた、“革命”によって作られたものである。ヨーロッパで最初に「憲法」を立てた国はイギリスだと言われているが、イギリスには、一冊にまとまった“憲法典”は存在しない…。イギリス以上に歴史のある日本は、実は、国家運営の基盤としての“憲法典”を必要としない国なのである―。
(他の紹介)目次 序章 憲法の基礎知識―憲法学者が教えない、「憲法」の“常識”(「憲法」の常識、非常識
イギリスに「憲法」はない!?
「十七条憲法」は世界に誇る知的財産
「憲法は権力を縛るもの」という定義は、日本ではナンセンス)
第1章 改憲論の問題点―護憲派も改憲派も避けられない“真実”(憲法問題による“東京の壁”
憲法学者、政治家、マスコミの欺瞞
アメリカ製の「日本国憲法」
「八月革命」というプロパガンダ)
第2章 憲法の定義―改めて考える。「憲法」とは何か(日本古来の「憲法」と欧米のNEW「憲法」
「アメリカ合州国憲法」と「大政奉還建白書」
誤解だらけの「平和主義」
誤解だらけの「民主主義」
誤解だらけの「立憲主義」)
第3章 日本の近代憲法―「大日本帝国憲法」と「日本国憲法」はどう作られたのか(成立過程―「大日本帝国憲法」
成立過程―「日本国憲法」)
(他の紹介)著者紹介 西村 幸祐
 批評家・作家・ジャーナリスト、一般社団法人アジア自由民主連帯協議会副会長。昭和27年東京生まれ。慶應義塾大学在学中より「三田文学」編集担当。「ニューミュージック・マガジン」(現「ミュージック・マガジン」)、音楽ディレクター、コピーライターを経てF1やサッカーを取材、執筆活動を開始。2002年日韓W杯後は歴史認識や拉致問題を取材、執筆。「撃論ムック」「ジャパニズム」を創刊、編集長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。