検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

岳人

巻号名 2021-1:No.883
刊行情報:通番 00883
刊行情報:発行日 20201215
出版者 ネイチュアエンタープライズ


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231922343雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
467.5 467.5
進化論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131105614
巻号名 2021-1:No.883
刊行情報:通番 00883
刊行情報:発行日 20201215
特集記事 上高地とウェストン
出版者 ネイチュアエンタープライズ

(他の紹介)内容紹介 高い評価を得た『ミトコンドリアが進化を決めた』の著者が、当時の理論を直近十年余の研究に基づいてバージョンアップし、進化史の新たな切り口を問う一冊。絶え間なく流動する生体エネルギーが、40億年の進化の成り行きにさまざまな制約を課してきたと著者は言う。その「制約」こそが、原初の生命からあなたに至るまでのすべての生物を彫琢してきたのだ、と。「化学浸透共役」というエネルギー形態のシンプルかつ変幻自在な特性に注目し、生命の起源のシナリオを説得的に描きだす第3章、「1遺伝子あたりの利用可能なエネルギー」を手がかりに真核生物と原核生物の間の大きなギャップを説明する第5章など、目の覚めるようなアイデアを次々に提示。起源/複雑化/性/死といった難題を統一的に解釈する。
(他の紹介)目次 はじめに―なぜ生命は今こうなっているのか?
第1部 問題(生命とはなにか?
生とはなにか?)
第2部 生命の起源(生命の起源におけるエネルギー
細胞の出現)
第3部 複雑さ(複雑な細胞の起源
有性生殖と、死の起源)
第4部 予言(権力と栄光)
エピローグ―深海より
(他の紹介)著者紹介 レーン,ニック
 ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)遺伝・進化・環境部門、UCL Origins of Lifeプログラムリーダー。2015年、Biochemical Society Award(英国生化学会賞)を受賞。科学書作家としても高い評価を得ており、Life Ascendingは王立協会による2010年の科学書賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斉藤 隆央
 翻訳者。1967年生まれ。東京大学工学部工業化学科卒業。化学メーカー勤務を経て、現在は翻訳業に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 上高地とウェストン

目次

1 特集 上高地とウェストン
1 上高地周辺の登山MAP ページ:10
2 雪の上高地を訪れる ページ:12
植松晃岳/文・写真
3 緑あふれる上高地を巡る ページ:14
三宅岳/文・写真
4 上高地周辺の山 ページ:16
三宅岳/文・写真
5 上高地へのアクセス ページ:17
6 静寂の涸沢へ ページ:18
馬上寛/取材
7 上高地の地名あれこれ ページ:24
8 上高地文学散歩 ページ:26
9 上高地、今昔 ページ:32
10 2020年の上高地 ページ:38
11 ウェストンの足跡をたどる
12 ウェストンが登った槍穂高 ページ:42
服部文祥/文
13 横尾本谷から槍ケ岳へ ページ:44
川崎憲一郎/写真
14 東面(下又白谷)から前穂高岳へ ページ:46
亀田正人/写真
15 南稜から奥穂高岳へ ページ:48
梶山正/写真
16 ウェストンと登った日本人 ページ:50
服部文祥/文
17 ウェストンが日本に遺したもの ページ:54
加藤芳樹/文
18 日本の近代登山最初のクライミング ページ:60
亀田正人/写真
服部文祥/文
19 ウェストンの山ごはん ページ:64
20 ウェストンを読む ページ:68
小泉武栄/文
21 ウェストンが体験した明治の日本 ページ:70
小泉武栄/文
2 山の文学アンソロジー ページ:72
1 『嘉門治を憶う』
辻村伊助
3 山の掲示板 ページ:76
4 山のエッセイ ページ:80
関口裕樹
5 北海道縦断無銭サバイバル<10> ページ:82
服部文祥/文
6 岳人の湯 ページ:88
1 北八ケ岳・根石岳と夏沢鉱泉
7 石丸謙二郎の「野筆を片手に」<3> ページ:92
石丸謙二郎
8 山の料理をジェットボイルでもっと楽しく! ページ:94
9 Dr.Mの山道具考<第76回>フリース ページ:96
10 ニュース&インフォメーション ページ:100
11 今月の本箱 ページ:103
12 岳人登城記<第14回>佐野唐沢山城 ページ:104
Dragon Inuzawa/文
13 日本百名山冬期登頂記<第71座>那須岳(茶臼岳) ページ:106
梶山正/文・写真
14 これからはじめる雪山装備基本ガイド ページ:110
15 とっておきの山歩き ページ:116
1 福島県・安達太良山
2 群馬県・黒滝山九十九谷
3 岐阜県・鶴形山、湯の洞山
4 奈良県・釈迦ケ岳
5 高知県・茶臼岳
6 大分県・万年山
16 編集後記 ページ:130
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。