検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アルツハイマーはなぜアルツハイマーになったのか 病名になった人々の物語

著者名 ダウエ・ドラーイスマ/著
著者名ヨミ ダウエ ドラーイスマ
出版者 講談社
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216924462一般図書493.73/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダウエ・ドラーイスマ 鈴木 晶
2009
C C
老年医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110359628
書誌種別 図書(和書)
著者名 ダウエ・ドラーイスマ/著   鈴木 晶/訳
著者名ヨミ ダウエ ドラーイスマ スズキ ショウ
出版者 講談社
出版年月 2014.5
ページ数 369p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-218007-8
分類記号 493.73
タイトル アルツハイマーはなぜアルツハイマーになったのか 病名になった人々の物語
書名ヨミ アルツハイマー ワ ナゼ アルツハイマー ニ ナッタ ノカ
副書名 病名になった人々の物語
副書名ヨミ ビョウメイ ニ ナッタ ヒトビト ノ モノガタリ
内容紹介 パーキンソン病、アルツハイマー病、アスペルガー症候群…。よく目にする神経疾患・脳疾患の名称はどのような経緯で名づけられたのか? 病名から脳科学・神経学をひもとくユニークなメディカルヒストリー。
著者紹介 オランダ、グローニンゲン大学の心理学史教授。著書に「なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか」など。
件名1 脳-疾患
件名2 神経病学
件名3 医師

(他の紹介)内容紹介 いつ、何を、なぜ、どうするか?一日の流れに沿って重要ポイントを解説。からだの構造としくみ、老化によるからだとこころの変化、生活のなかでの介助のポイント、よくみられる症状や病気、急変時の対処法など、高齢者のケアに役立つ知識。
(他の紹介)目次 1章 からだの基礎知識(からだの成り立ちとしくみ
年齢とからだの変化 ほか)
2章 場面別・知っておきたい高齢者のケア(起床
整容 ほか)
3章 高齢者の解剖生理(バイタル
神経系 ほか)
4章 こんなときどうする?緊急対応(呼吸がない
意識がない(意識障害) ほか)
(他の紹介)著者紹介 山口 潔
 医師。医療法人社団創福会ふくろうクリニック等々力院長。1999年浜松医科大学卒業、2007年東京大学大学院修了、2008年東京大学医学部附属病院助教(地域医療連携部)を経て2013年より現職。医学博士、東京大学医学部附属病院非常勤講師(老年病科)。所属学会は日本老年医学会(老年病専門医、指導医)、日本認知症学会(専門医、指導医)、日本老年精神医学会(専門医)、日本内科学会(総合内科専門医)、日本プライマリ・ケア連合学会(プライマリ・ケア認定医)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川野 史子
 看護師、保健師。医療法人社団創福会ふくろうクリニック等々力看護師長。聖路加看護大学看護学部看護学科卒業。国家公務員共済組合連合会虎の門病院、東京大学医学部附属病院老年病科勤務を経て2013年4月より現職。所属学会は日本老年看護学会、日本認知症ケア学会、日本緩和医療学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 秀夫
 介護福祉士、介護支援専門員。医療法人社団創福会ふくろうクリニック等々力社会福祉部長。株式会社ベネッセケア(現株式会社ベネッセスタイルケア)入社。介護付き有料老人ホームの運営スタッフ、ホーム長を歴任。介護職員の人材育成のため、同社介護・看護研修部(現人財育成部)勤務を経て医療連携部へ着任。2014年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。