検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

遺伝子組み換え食品の「リスク」 NHKブックス 911

著者名 三瀬 勝利/著
著者名ヨミ ミセ カツトシ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214743690一般図書498.5/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西尾 幹二
2020
F09 F09
旅館 サービス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110019112
書誌種別 図書(和書)
著者名 三瀬 勝利/著
著者名ヨミ ミセ カツトシ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2001.3
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-001911-5
分類記号 498.54
タイトル 遺伝子組み換え食品の「リスク」 NHKブックス 911
書名ヨミ イデンシ クミカエ ショクヒン ノ リスク
内容紹介 すべての食品には「リスク」があることを認めなければ、安全性に関する議論は進められない。食品の安全性を計るための「リスク評価法」を基に、遺伝子組み替え食品の持つ「リスク」に迫る。
著者紹介 1938年愛媛県生まれ。東京大学薬学部卒業。薬学博士。国立医薬品食品衛生研究所副所長。専門は食品衛生学、微生物遺伝学。著書に「逆襲するバイ菌たち」「食中毒はなぜ頻発するか」など。
件名1 遺伝子組み換え食品

(他の紹介)内容紹介 本当のホスピタリティ。自分もチームも成長するぶれないプロ意識とは―。
(他の紹介)目次 第1章 私たちは、「相手の気持ちを読んで行動する」プロ集団(お客さまひとりひとりの依頼や要望に対してカスタムメイドの応えを用意します
新人のときからプロ意識をしっかり根づかせ、何事にも左右されない、ぶれない自分を築きます
「何を伝えるか」だけでなく「どう伝えるか」でお客さまを喜ばせ、満足度をさらに高めます)
第2章 現状維持のチームではなく、進化し続けるチームであるために(まるでひとりの優秀なコンシェルジュが24時間いるような安定感を目指しています
常に機嫌がよく、ポジティブな発想ができる そんな人が集まっているチームこそ上質です
個々の力を連携させたとき、その人数分よりずっと大きなチームの力になります)
第3章 ホスピタリティがあれば、どんな仕事も質が上がる(より上質なホスピタリティを提供するためには接客に携わるプロの力の底上げが欠かせません)
第4章 さまざまな人と人、業種と業種がつながれば、できることが広がる(ホテルや国の枠を超えてつながっていることがコンシェルジュの最大の強味です
日本が観光立国を目指すならば意識改革と、もっと“つながる”ことが必要です)
(他の紹介)著者紹介 阿部 佳
 1959年、東京都生まれ。1982年、慶應義塾大学文学部社会心理教育学科を卒業。株式会社パルコ、財団法人幼児開発協会(現・公益財団法人ソニー教育財団)の勤務を経て、1992年、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルにコンシェルジュとして入社。1993年にヘッド・コンシェルジュに就任。1997年コンシェルジュの国際組織「レ・クレドール」の正会員となり(現在、名誉会員)、翌年「レ・クレドールジャパン」のプレジデントに任命される。2002年よりグランドハイアット東京にチーフコンシェルジュとして勤務。2016年現在、同ホテルのゲストリレーションズ/コンシェルジュ。2015年4月より明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。