検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

エレクトロニクス入門 ルーツと原理から発展まで

著者名 田頭 功/著
著者名ヨミ デンドウ イサオ
出版者 共立出版
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214349951一般図書540/テ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
450 450
地球-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810468113
書誌種別 図書(和書)
著者名 田頭 功/著
著者名ヨミ デンドウ イサオ
出版者 共立出版
出版年月 1998.12
ページ数 114p
大きさ 26cm
ISBN 4-320-08548-5
分類記号 540
タイトル エレクトロニクス入門 ルーツと原理から発展まで
書名ヨミ エレクトロニクス ニュウモン
副書名 ルーツと原理から発展まで
副書名ヨミ ルーツ ト ゲンリ カラ ハッテン マデ
内容紹介 エレクトロニクスの基礎知識と技術的概要をやさしく解説する。電気の正体の発見から実用化までの歴史を辿り、さらに計測の基本、信号の増幅、制御とフィードバックなどについて理解を深める。
著者紹介 東北大学工学部卒業。現在、東北工業大学教授。電子回路学専攻。著書に「わかりやすい電気・電子回路」がある。
件名1 電気工学

(他の紹介)内容紹介 偶然が生んだ奇跡の水惑星―地球は太陽系の数ある惑星のなかで唯一環境が安定した「水惑星」である。生命が生まれ、進化を遂げることができたのはなぜか。上巻では一三八億年前の宇宙誕生=ビッグバンから説き起こし、銀河系や太陽系、そして地球が分化する過程を追う。灼熱のマグマの海だった地球は、マグマの冷却や大陸の分裂・合体を繰り返しながら、厚い大気の層と穏やかな海を持つに至った。全三巻でたどる地球四六億年の旅がここに始まる。
(他の紹介)目次 第1章 太陽系惑星・地球の誕生(宇宙の大構造と銀河系
太陽系の誕生
地球から飛び出した男)
第2章 マグマオーシャンの冷却と核・マントルの分化(マグマオーシャンの冷却と固結
核とマントルの分化
上部マントル・下部マントル・地殻の分化)
第3章 プレート・テクトニクス開始と大陸の成長(プレート・テクトニクスの始まり
地殻の誕生
大陸の分裂・合体とウィルソンサイクル)
第4章 大気と海洋の誕生と炭素循環(生命の星「水惑星」の誕生
海洋の誕生
炭素の循環)
(他の紹介)著者紹介 鎌田 浩毅
 1955年(昭和30年)、東京都に生まれる。1979年東京大学理学部地学科卒業。通産省地質調査所、米国内務省カスケード火山観測所を経て、1997年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。日本火山学会理事、日本地質学会火山部会長、気象庁活火山改訂委員、内閣府災害教訓継承分科会委員などを務める。1996年日本地質学会論文賞受賞。2004年日本地質学会優秀講演賞受賞。専攻は火山学、地球科学。理学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。