検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ひとり吹奏楽部 角川文庫 は32-8 [ハルチカシリーズ] ハルチカ番外篇

著者名 初野 晴/[著]
著者名ヨミ ハツノ セイ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411774060一般図書YB913.6/はつの/ティーンズ通常貸出在庫 
2 梅田1311400723一般図書YB913.6/はつ/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
517.213 517.213
バス バス事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110352654
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤田 達生/著
著者名ヨミ フジタ タツオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.4
ページ数 294p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102265-3
分類記号 210.47
タイトル 天下統一 中公新書 2265 信長と秀吉が成し遂げた「革命」
書名ヨミ テンカ トウイツ
副書名 信長と秀吉が成し遂げた「革命」
副書名ヨミ ノブナガ ト ヒデヨシ ガ ナシトゲタ カクメイ
内容紹介 集権化や実力主義を推進した信長と秀吉の政策はまさに「革命」であり、他の武将と一線を画していた。足利と織田、織田と豊臣の各政権が併存したことを指摘しつつ、世界史的視野からも戦国日本を捉え直し、革命の本質に迫る。
著者紹介 1958年愛媛県生まれ。神戸大学大学院博士課程修了。学術博士。三重大学教育学部教授。専攻は日本近世国家成立史の研究。著書に「謎とき本能寺の変」「秀吉と海賊大名」など。
件名1 日本-歴史-室町時代
件名2 日本-歴史-安土桃山時代

(他の紹介)内容紹介 荷物の輸送やスクールバスといった、地域の重要な足。被災地の代替輸送や離島、火山など過酷な環境を行く路線。所要6時間半の日本最長ルートや1日片道1便のみなどの、ユニークな運行形態の路線…。にわかに注目を浴びる、ローカル路線バス。田舎で便数が少なくても、地元のために様々な役割を担っている。それら「なるほど」と頷け、ちょっと楽しい全国の路線バス事情を掘り下げれば、日本の各地域の背景がまた違った角度から見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 ナンバーワン&オンリーワン―全国唯一の個性派路線(運行距離日本一―全長約百六十七キロを六時間半で走る日本一の長距離路線バス
標高日本一―漂高二千七百二メートル!期間限定の登山者向けバス ほか)
第2章 車窓の向こうに見えてくる―土地柄を映し出すバス路線(鉄道の廃線により生まれた北海道の代替バス路線
旅館の主がバスを走らせた!千葉県初の乗合自動車説もあり ほか)
第3章 背景を知れば思わず納得―施設と車両の不思議(消えた私鉄の歴史を受け継ぐバスの拠点として生きる村松駅
京都市営バスの行先表示はなぜLED化されないのか? ほか)
第4章 なぜそんなことになった?全国路線バスの面白トリビア(ツーマン運行―全国でもレアなツーマンバス 杉並区の狭路にて運行中
増便対応―観光地の島を走る能古島内線 行楽シーズンはバスを船で補充? ほか)


内容細目

1 ポチ犯科帳   檜山界雄×後藤朱里   7-63
2 風変わりな再会の集い   芹澤直子×片桐圭介   65-129
3 穂村千夏は戯曲の没ネタを回収する   掌編   131-139
4 巡るピクトグラム   マレン・セイ×名越俊也   141-205
5 ひとり吹奏楽部   成島美代子×???   207-253

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。