検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

自治研究

巻号名 [2021年]3月號:第97卷_第3號:1165號
刊行情報:通番 01165
刊行情報:発行日 20210310
出版者 第一法規


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231930049雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
2 区政資7730080707雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

椋 鳩十 小泉 澄夫
2007
815 815
日本語-文法 日本語-古語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131110300
巻号名 [2021年]3月號:第97卷_第3號:1165號
刊行情報:通番 01165
刊行情報:発行日 20210310
出版者 第一法規

(他の紹介)内容紹介 日本語文法を理解するには、日本語の起源から問いなおさねばならない。日本語の発展史に即した文法理論が必要であり、西洋語の文法を日本語に当てはめた現在の学校文法に代えて、新たな文法体系を打ち立てねばならないのだ。現在を示す「あり」(r)、過去の「き」(k)、推量の「む」(m)、形容の「あし」(s)の組み合わせで成り立つ時の助動辞をはじめ、日本語の隠れた構造を明らかにし、豊富な古文の実例をもとに、日本語文法の本質に迫る。古文の読みが愉しくなる、全く新しい理論体系。
(他の紹介)目次 序章 krsm‐四辺形とkrsm‐立体
第1章 アリの助動辞‐圏
第2章 過去、伝来、完了、存続、継続
第3章 伝聞、形容、様態、願望、否定
第4章 推量、意志、仮定
第5章 自然勢、可能態、受身、敬意、使役
第6章 助辞の機能の広がり
第7章 品詞と構文
第8章 敬語、人称体系、自然称
終章 論理上の文法と深層の文法
(他の紹介)著者紹介 藤井 貞和
 1942年生まれ。東京学芸大学、東京大学、立正大学の各教授を歴任。詩人・日本文学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

1 論説
1 行政法学からみた受信契約締結義務・補論<上>カットフィルター事件を素材として ページ:3
高木光<京都大学名誉教授>
2 「財政上の地方自治」の保障規定<10>九条以外の憲法改正の視点 ページ:19
安宅敬祐<元岡山大学教授・元岡山市長>
3 都市の執行組織に「集議制」を「復活」させよう!<3・完>忘れられた近代日本の地方制度<その3> ページ:49
山下茂<明治大学名誉教授>
4 明治初年の統治機構・官僚制と古代律令制<2・完> ページ:73
井原好英<(一財)地域総合整備財団監事・元人事院公平審査局長>
2 研究
1 EU司法裁判所の先決裁定に対するドイツ連邦憲法裁判所のPSPP判決(Ⅱ(10))EU法における先決裁定手続に関する研究<42> ページ:102
中西優美子<一橋大学教授>
2 国家法人説再訪<3・完>最近公法学のある種の傾向 ページ:116
足立治朗<神奈川大学助教>
3 行政判例研究<687>
行政判例研究会
1 <1105>滞納処分の手続において差押不動産の公売公告の前に「不動産公売予定地」との看板を設置することは違法であり国家賠償法一条一項の過失が認定されるとされた事例 ページ:131
浅妻章如<立教大学教授>
4 ドイツ憲法判例研究<238>
ドイツ憲法判例研究会
1 <238>司法修習生のスカーフ決定 ページ:141
棟久敬<秋田大学講師>
5 資料
総務省
1 二〇四〇年頃から逆算し顕在化する諸課題に対応するために必要な地方行政体制のあり方等に関する答申<3> ページ:149
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。