検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

モダニスト再考 海外編 建築の20世紀はここから始まった

著者名 彰国社/編
著者名ヨミ ショウコクシャ
出版者 彰国社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011439856一般図書523//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

彰国社 五十嵐 太郎
2016
523.07 523.07
近代建築 モダニズム 建築家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110618330
書誌種別 図書(和書)
著者名 彰国社/編   五十嵐 太郎/[ほか著]
著者名ヨミ ショウコクシャ イガラシ タロウ
出版者 彰国社
出版年月 2016.12
ページ数 351p
大きさ 21cm
ISBN 4-395-32080-6
分類記号 523.07
タイトル モダニスト再考 海外編 建築の20世紀はここから始まった
書名ヨミ モダニスト サイコウ
副書名 建築の20世紀はここから始まった
副書名ヨミ ケンチク ノ ニジッセイキ ワ ココカラ ハジマッタ
内容紹介 オットー・ヴァーグナー、ル・コルビュジエ、ジョセフ・リクワート…。20世紀における建築の最大のムーヴメントである「モダニズム」を、人物に焦点を当てて紹介する。『建築文化』1999年5月号の特集をもとに単行本化。
件名1 近代建築
件名2 モダニズム
件名3 建築家

(他の紹介)内容紹介 いまだわれわれを触発してやまないモダニズム建築。その生成の現場へ!
(他の紹介)目次 オットー・ヴァーグナー―装飾と価値真空
ルドルフ・シュタイナー―神殿の世俗化
フランク・ロイド・ライト―クリティカル・リージョナリズム以後
チャールズ・レニー・マッキントッシュ―マッキントッシュ神話とデザインの地政学
ペーター・ベーレンス―芸術/技術、その切断の狭間で
アドルフ・ロース―ポチョムキン文化への加重暴行
ピート・モンドリアン―新造形主義の夢想
オーギュスト・ペレ―2の葛藤
アイリーン・グレイ―「ヒンジ的なるもの」による「模様のうちなる白紙」
テオ・ファン・ドゥースブルフ―協働と対立の狭間〔ほか〕


内容細目

1 装飾と価値真空   オットー・ヴァーグナー   8-21
田中 純/著
2 神殿の世俗化   ルドルフ・シュタイナー   22-35
田中 純/著
3 クリティカル・リージョナリズム以後   フランク・ロイド・ライト   36-49
暮沢 剛巳/著
4 マッキントッシュ神話とデザインの地政学   チャールズ・レニー・マッキントッシュ   50-57
田中 純/著
5 芸術/技術、その切断の狭間で   ペーター・ベーレンス   58-71
田所 辰之助/著
6 ポチョムキン文化への加重暴行   アドルフ・ロース   72-85
大島 哲蔵/著
7 新造形主義の夢想   ピート・モンドリアン   86-91
暮沢 剛巳/著
8 2の葛藤   オーギュスト・ペレ   92-99
後藤 武/著
9 「ヒンジ的なるもの」による「模様のうちなる白紙」   アイリーン・グレイ   100-115
川上 比奈子/著
10 協働と対立の狭間   テオ・ファン・ドゥースブルフ   116-127
奥 佳弥/著
11 スケールの攪乱   グンナー・アスプルンド   128-133
後藤 武/著
12 建築の無化としてのアーバニズム   ルートヴィッヒ・ヒルベルザイマー   134-145
大島 哲蔵/著
13 無柱空間と自由壁の原理   ミース・ファン・デル・ローエ   146-165
槻橋 修/著
14 奔流はどこにも帰属しない   ルドルフ・シンドラー   166-171
大島 哲蔵/著
15 ル・コルビュジエの欠如体   ル・コルビュジエ   172-185
岡田 哲史/著
16 事物と概念の<あいだ>に立つ者   ヘリット・トーマス・リートフェルト   186-199
南 泰裕/著
17 近代建築を広報した男   ジークフリート・ギーディオン   200-211
五十嵐 太郎/著
18 超越論的ディテール   ルートヴィッヒ・ヴィトゲンシュタイン   212-223
後藤 武/著
19 建築=機能×経済   ハンネス・マイヤー   224-235
宮島 照久/著
20 プロウン・ルームへの招待状   エル・リシツキー   236-251
丸山 洋志/著
21 棺としての無限住居   フレデリック・キースラー   252-257
田中 純/著
22 インターナショナル・スタイルを超えて   リチャード・ノイトラ   258-263
ケン・タダシ・オオシマ/著
23 モホリ=ナギ-Towards New Life/New Technology   ラースロー・モホリ=ナギ   264-275
米田 明/著
24 ライフサイエンス、デザイン、そして建築   バックミンスター・フラー   276-281
暮沢 剛巳/著
25 パロールの建築家   アルヴァー・アールト   282-289
槻橋 修/著
26 近代「バウエン」の殉教者あるいは虚空に消えたアヴァンギャルド   マルト・スタム   290-301
矢代 眞己/著
27 「構成」の詩学を説いたイデオローグ   カレル・タイゲ   302-309
矢代 眞己/著
28 アール・ヌーヴォーからジェット機へ   ジャン・プルーヴェ   310-315
手塚 貴晴/著
29 モダン・サブライムのゆくえ   アダルベルト・リベラ   316-323
南 泰裕/著
30 唯物論的フォーマリズム   ジュゼッペ・テラーニ   324-335
後藤 武/著
31 All that is solid melts into air ブラジリアをめぐる一注釈   オスカー・ニーマイヤー   336-341
暮沢 剛巳/著
32 起源への問いを通して近代を思考する歴史家   ジョセフ・リクワート   342-347
五十嵐 太郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。