検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後歴史学という経験

著者名 安丸 良夫/著
著者名ヨミ ヤスマル ヨシオ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217264918一般図書210.01/ヤ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311396558一般図書210.0//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.01 210.01
歴史学-歴史 歴史家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110622272
書誌種別 図書(和書)
著者名 安丸 良夫/著
著者名ヨミ ヤスマル ヨシオ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.12
ページ数 7,188p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061167-1
分類記号 210.01
タイトル 戦後歴史学という経験
書名ヨミ センゴ レキシガク ト イウ ケイケン
内容紹介 民衆思想の研究を中心に歴史学の方法と可能性を切り拓いた安丸良夫。『図書』連載をはじめ、大きく転回しつつある時代を見すえながら書き遺された、歴史学の来し方と新たな方向性をめぐる最晩年の考察を集成する。
著者紹介 1934〜2016年。富山県生まれ。京都大学大学院文学研究科(国史学専攻)博士課程単位取得退学。一橋大学名誉教授。日本思想史専攻。著書に「日本の近代化と民衆思想」「出口なお」など。
件名1 歴史学-歴史
件名2 歴史家

(他の紹介)内容紹介 歴史研究を通じて現代世界と向き合うことを生きる姿勢として自らに課し、民衆思想の研究を中心に歴史学の方法と可能性を切り拓いた安丸良夫。雑誌『図書』の連載「戦後歴史学という経験」をはじめ、大きく転回しつつある時代を見すえながら書き遺された、歴史学の来し方と新たな方向性をめぐる最晩年の考察をここに集成する。
(他の紹介)目次 1 戦後歴史学という経験(石母田正と歴史学的想像力
兵農分離と「平和領域」
比較発達史論の陥穽―民族運動の捉え方
私たちは、いま、どこにいるのか)
2 戦後日本の歴史家たち(網野善彦―『宮本常一『忘れられた日本人』を読む』解説
朝尾直弘―構想力の歴史学
佐々木潤之介―「変革の学問」を求めて
尾藤正英―主体から構造へ?尾藤思想史学の展開
飛鳥井雅道―「近代精神」の系譜
色川大吉―民衆意識と天皇制)
3 読書経験(書物の時空
韓国の読者に向けて)
(他の紹介)著者紹介 安丸 良夫
 1934年富山県に生まれる。1953年京都大学文学部史学科入学。1962年京都大学大学院文学研究科(国史学専攻)博士課程単位取得退学。名城大学助教授を経て、一橋大学助教授、同教授、早稲田大学大学院客員教授などを歴任。一橋大学名誉教授。日本思想史専攻。2016年4月4日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。