検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わたしの「もったいない語」辞典 中公文庫 ち8-5

著者名 中央公論新社/編
著者名ヨミ チュウオウ コウロン シンシャ
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711590711一般図書810//文庫通常貸出在庫 
2 梅田1311430662一般図書810//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上 荒野
2012
320.7 320.7
法律学 文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111102279
書誌種別 図書(和書)
著者名 中央公論新社/編   逢坂 剛/ほか[著]
著者名ヨミ チュウオウ コウロン シンシャ オウサカ ゴウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.1
ページ数 317p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-206522-2
分類記号 810.4
タイトル わたしの「もったいない語」辞典 中公文庫 ち8-5
書名ヨミ ワタシ ノ モッタイナイゴ ジテン
内容紹介 「銀幕」「ペーペー」「Gジャン」「達者で」…。今はあまり使われなくなって“もったいない”と思う言葉を、作家・文学者・俳人など言葉のプロ150人が、自身の想い出とともに綴る。『読売新聞』連載を文庫化。
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 法律分野と国語教育分野の研究者がタッグを組んだ、今までにない文章作法の本。確かな表現力を身に付けるための一冊。
(他の紹介)目次 1 文章というものを考える(法律家はどういう文章を書くべきか―法律家の文章に求められるもの
正確性、平易性、論理性―すぐれた法的文章の形式的条件
法的判断の合理性・正当性―すぐれた法的文章の実質的条件
答案やレポートを書くにあたって―より実践的なアドバイス)
2 明確な文章を書く(基礎体力を付ける―日頃からの準備
文章技能を身に付ける―文、語句、段落、全体
文章作成スタイルをもつ―計画と点検)
3 さあ、書いてみよう(まずは書き切る―次に工夫をする
小分けをして考える―書く前に考える、そして問題を発見する
組立てを考えて書く―結構という言葉の意味
段落の用い方―むやみに改行しない
伝えようとする意志―裁量点を勝ち取る
根拠を示す―法律学というものの覚悟
気負って書く必要はない―新政府の巡査のようになってはいけない
平易な接続表現の心がけ―したがって、そこで、しかし
長すぎる文の危うさ―「…は」と「…が」に注意
誤字の頻出例―不正確な用字や語法の葬列
自分のルールを作る―本書を読み通した後の皆さんへ)
(他の紹介)著者紹介 井田 良
 1978年慶應義塾大学法学部卒業。現在、中央大学大学院法務研究科教授、慶應義塾大学名誉教授。専門は刑事法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐渡島 紗織
 1998年イリノイ大学大学院卒業。現在、早稲田大学国際学術院教授。専門は国語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山野目 章夫
 1981年東北大学法学部卒業。現在、早稲田大学法学学術院(大学院法務研究科)教授。専門は民事法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。