検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

資本論入門 [テキスト]

著者名 ヨハン・モスト/原著
著者名ヨミ ヨハン モスト
出版者 岩波書店
出版年月 1986.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215505320一般図書331.6/モ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
007.64 007.64
アルゴリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410010546
書誌種別 図書(和書)
著者名 ヨハン・モスト/原著   カール・マルクス/改訂   大谷 禎之介/訳
著者名ヨミ ヨハン モスト カール マルクス オオタニ テイノスケ
出版者 岩波書店
出版年月 1986.10
ページ数 113p
大きさ 19cm
分類記号 331.6
タイトル 資本論入門 [テキスト]
書名ヨミ シホンロン ニュウモン
件名1 資本論

(他の紹介)内容紹介 実践的側面を重視した、新しいタイプのアルゴリズム事典。どのアルゴリズムを使うべきか、どう実装するのか、さらに性能を向上させる方法はあるのかを解説。主要な40余りのアルゴリズムを網羅し、C、C++、Java、Pythonでの実装例を示す。改訂版では、フォーチュンアルゴリズム、マージソート、マルチスレッドクイックソート、AVL平衡二分木、R木と四分木などの新たなアルゴリズムを追加。
(他の紹介)目次 1章 アルゴリズムで考える
2章 アルゴリズムの数学
3章 アルゴリズムの構成要素
4章 整列アルゴリズム
5章 探索
6章 グラフアルゴリズム
7章 AIにおける経路探索
8章 ネットワークフローアルゴリズム
9章 計算幾何学
10章 空間木構造
11章 新たな分類のアルゴリズム
12章 結び:アルゴリズムの諸原則
(他の紹介)著者紹介 ハイネマン,ジョージ・T.
 ウースター工科大学(Worcester Polytechnic Institute:WPI)のコンピュータサイエンスの准教授。研究対象はソフトウェア工学『Component‐Based Software Engineering:Putting the Pieces Together』(Addison‐Wesley、2005年)の共同編集者でもある。パズル愛好者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ポリス,ゲイリー
 ウースター工科大学の元教授。2015年に引退し、エクアドルのクエンカの自宅からオンライン講座を1つ受け持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
セルコワ,スタンリー
 ウースター工科大学のコンピュータサイエンスの教授。1965年のカーネギー工科大学からの電気工学の修士、また1970年に同じく電気工学の博士号をペンシルバニア大学から取得した。1968年から1970年までは、メリーランド州ベセスダの国立衛生研究所で、公衆衛生サービスに関わっていた。1970年以降は、テネシー州ノクスビル、モントリオール、重慶、ローザンヌ、パリの大学を転々とする。グラフ理論とアルゴリズムデザインが主な研究テーマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒川 利明
 1972年、東京大学教養学部基礎科学科卒。東芝(株)、新世代コンピュータ技術開発機構、日本IBM、(株)CSK(現SCSK(株))、金沢工業大学を経て、2013年よりデザイン思考教育研究所主宰。過去に文部科学省科学技術政策研究所客員研究官として、ICT人材育成やビッグデータ、クラウド・コンピューティングに関わり、現在情報規格調査会SC22 C#、CLI、スクリプト系言語SG主査として、C#、CLI、ECMAScript、JSONなどのJIS作成、標準化に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒川 洋
 東京大学工学部卒業。同大学院修士課程修了。日本アイ・ビー・エム(株)ソフトウェア開発研究所を経て、現在は株式会社Fablicに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。