検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

進化論の最前線 インターナショナル新書 002

著者名 池田 清彦/著
著者名ヨミ イケダ キヨヒコ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311397077一般図書467.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田 清彦
2017
467.5 467.5
進化論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111003423
書誌種別 図書(和書)
著者名 池田 清彦/著
著者名ヨミ イケダ キヨヒコ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2017.1
ページ数 189p
大きさ 18cm
ISBN 4-7976-8002-7
分類記号 467.5
タイトル 進化論の最前線 インターナショナル新書 002
書名ヨミ シンカロン ノ サイゼンセン
内容紹介 ダーウィンの進化論に異を唱えたファーブル。ネオダーウィニストたちはいまだファーブルの批判を論破できていない。現代進化論の問題点を明らかにし、iPS細胞など最先端の研究を解説する。『kotoba』連載を書籍化。
著者紹介 1947年東京都生まれ。東京都立大学大学院生物学専攻博士課程修了。生物学者、評論家。早稲田大学国際教養学部教授。著書に「38億年生物進化の旅」「「進化論」を書き換える」など。
件名1 進化論

(他の紹介)内容紹介 『種の起源』を著し、人類に「進化」という概念を示したチャールズ・ダーウィンと、その進化論に対し真っ先に異を唱えたアンリ・ファーブル。現代進化論の主流派であるネオダーウィニストたちは、一九世紀の人物であるファーブルの批判を、いまだ論破できていない。果たして我々は本当に進化について理解しているのか。進化論と生物学の最先端を解説する。
(他の紹介)目次 第1章 ダーウィンとファーブル
第2章 進化論の歴史
第3章 STAP細胞は何が問題だったのか
第4章 ゲノム編集がもたらす未来
第5章 生物のボディプラン
第6章 DNAを失うことでヒトの脳は大きくなった
第7章 人類の進化
(他の紹介)著者紹介 池田 清彦
 生物学者、評論家。1947年、東京都生まれ。東京教育大学理学部卒業。東京都立大学大学院生物学専攻博士課程修了。山梨大学教育人間科学部教授を経て、早稲田大学国際教養学部教授。構造主義を生物学に当てはめた「構造主義生物学」を提唱。その視点を用いた科学論、社会評論なども行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。