検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220661680児童図書93/コ/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220891527児童図書93/コ/開架-児童通常貸出在庫 
3 興本1020660807児童図書949/コハ/開架-児童通常貸出在庫 
4 中央1221893975児童図書949/コ/開架-児童通常貸出在庫 

書誌情報サマリ

タイトル

デカメロン 上 河出文庫

著者名 ボッカッチョ/著
著者名ヨミ ボッカッチョ
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
913.6 913.6
中国-対外関係-ロシア-歴史 国境

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111713287
書誌種別 電子書籍
著者名 ボッカッチョ/著   平川 祐弘/訳
著者名ヨミ ボッカッチョ ヒラカワ スケヒロ
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.6
ページ数 1コンテンツ
分類記号 973
タイトル デカメロン 上 河出文庫
書名ヨミ デカメロン
内容紹介 ペストが猖獗を極めた14世紀フィレンツェ。恐怖が蔓延する市中から郊外に逃れた若い男女10人が、面白おかしい話で迫りくる死の影を追い払おうと、10日のあいだ交互に語り合う100の物語。上は第1日〜第3日を収録。
改題・改訂等に関する情報 底本:河出文庫 2017年刊

(他の紹介)内容紹介 2004年、中国とロシアは国境問題を最終決着させ、国境河川の中州である黒瞎子島/大ウスリー島・タラバロフ島の半分などが中国に引き渡された。これは、中国が「係争地域」として長年圧力を加え続け、プーチンが最終的に譲歩を決断したものだった。中露の国境紛争は、さかのぼれば17世紀から存在し、たび重なる武力衝突をも引き起こしてきた。にもかかわらず、最後は“交渉”によって決着するという、きわめて珍しいケースとなった。その歴史的経験から、私たちはロシアと中国を相手にするうえで何を学べるか?ロシア・中国の日本大使館で公使を務めた現役外交官が、両国の重要文献、交渉者の証言、最新の学術研究、現地調査をもとに、交渉を再構成し、両国の歴代指導者と交渉者たちの戦略・戦術を鋭く分析。北方領土と尖閣諸島を考えるための最重要資料となるものである。
(他の紹介)目次 第1部 中露国境紛争と交渉の歴史(中露の接触開始から革命まで―ロシアの拡張と「不平等条約」
革命後の両国関係―辛亥革命(一九一一年)とロシア革命(一七年)
中華人民共和国とソ連の蜜月と対立
中ソ国境紛争と交渉
ソ連邦崩壊後の中露交渉)
第2部 分析と評価(ソ連・ロシアの基本的立場、戦略、戦術
中国の基本的立場、戦略、戦術
中ソ・露国境交渉とはいったい何だったのか)
(他の紹介)著者紹介 井出 敬二
 外交官。ロシア、中国の日本大使館などで公使を歴任し、現在、外務省国際貿易・経済担当大使。1957年生まれ。1980年に外務省入省。米国防省語学学校、ハーバード大学ロシア研究センター、モスクワ大学文学部で、ロシア語とロシア政治を学ぶ。ロシア外務省付属外交アカデミーで、国際関係論修士号取得。外務省情報調査局分析課課長補佐、欧亜局ソ連課課長補佐、アジア大洋州局地域政策課長、経済局開発途上地域課長、大臣官房審議官(国会担当、国際情報統轄官組織担当)、OECD(経済協力開発機構)日本政府代表部一等書記官、在中国大使館公使、在ロシア大使館公使、駐クロアチア大使、国際テロ協力・組織犯罪協力担当大使などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。