検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

一度も植民地になったことがない日本 講談社+α新書 358-1C

著者名 デュラン・れい子/[著]
著者名ヨミ デュラン レイコ
出版者 講談社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216594158一般図書302.1/テ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

海音寺 潮五郎
2023
アメリカ合衆国-対外関係
ピューリツァー賞 全米図書賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710050766
書誌種別 図書(和書)
著者名 デュラン・れい子/[著]
著者名ヨミ デュラン レイコ
出版者 講談社
出版年月 2007.7
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-272448-7
分類記号 302.1
タイトル 一度も植民地になったことがない日本 講談社+α新書 358-1C
書名ヨミ イチド モ ショクミンチ ニ ナッタ コト ガ ナイ ニッポン
内容紹介 ヨーロッパ人は毎日、日本の話をしている-。社交辞令でもビジネス・トークでもなく日本となにも利害関係のないヨーロッパ人の日本人観・日本のイメージを満載。そこから見えてくる本当の日本の姿に迫る。
著者紹介 1942年東京都生まれ。文化学院美術科卒業。コピーライターとして博報堂に入社し、サンケイ広告大賞3年連続受賞するなど活躍。退社後、アーティストとして活躍。
件名1 日本
件名2 日本人

(他の紹介)内容紹介 完結篇である本書3巻は冷戦の激化する一九五〇‐六三年が対象。当時の重要課題は対ソ政策のほか対日講和、朝鮮戦争、ドイツ問題、核問題などで、ケナンはこれらと向き合い時に具体的な政策を示す。また駐ソ大使時代、国外退去を命じられたエピソードも綴られ、激動の歴史を生きた姿を伝える。全巻索引収録。
(他の紹介)目次 過渡期
朝鮮
極東
アメリカとの再会
ロシアと冷戦
モスクワ駐在大使
好ましからざる人物
引退
“マッカーシズム”
一九五七年リース講義
ユーゴスラビア―背景
ユーゴスラビア―対立
(他の紹介)著者紹介 ケナン,ジョージ・F.
 アメリカの外交官、政治学者、歴史家。1904年2月、ウィスコンシン州ミルウォーキー市に生まれる。プリンストン大学を卒業し25年に国務省入省。マーシャル国務長官に抜擢されて政策企画部の本部長を務め、47〜48年の二年間、「ソ連封じ込め」を主柱とする冷戦政策を計画した。53年に国務省を退き、プリンストンで学究生活に入る。2005年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 俊雄
 京都大学文学部中退、1937年読売新聞社入社。53〜55年ロンドン特派員等を経て、59〜62年には外報部長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥畑 稔
 京都大学文学部卒業、1946年読売新聞社入社。52〜54年ニューヨーク特派員、60〜62年欧州総局長等を経て、62〜67年に外報部長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。