検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いのちに国境はない 多文化「共創」の実践者たち

著者名 川村 千鶴子/編著
著者名ヨミ カワムラ チズコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217300035一般図書334.4/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
334.41 334.41
外国人(日本在留) 多文化主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111013710
書誌種別 図書(和書)
著者名 川村 千鶴子/編著
著者名ヨミ カワムラ チズコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.2
ページ数 12,234p
大きさ 19cm
ISBN 4-7664-2393-8
分類記号 334.41
タイトル いのちに国境はない 多文化「共創」の実践者たち
書名ヨミ イノチ ニ コッキョウ ワ ナイ
副書名 多文化「共創」の実践者たち
副書名ヨミ タブンカ キョウソウ ノ ジッセンシャタチ
内容紹介 教育・住居・就業・医療などライフサイクルを通じた<共創>こそが、テロや犯罪などの社会的リスクを回避するカギ。いのちに向き合い多文化<共創>に取り組む実践者たちの「ナマの声」を伝え、必要とされる政策を示す。
著者紹介 慶應義塾大学商学部卒業。多文化教育研究所所長などを経て、大東文化大学環境創造学部教授。博士(学術)。著書に「多文化都市・新宿の創造」など。
件名1 外国人(日本在留)
件名2 多文化主義

(他の紹介)内容紹介 ケアの実践こそが、平和な暮らしを守る。外国人住民の受け入れ拡大や東京オリンピック・パラリンピックの開催などを契機に、日本でも多様なルーツをもつ人々がさらに増え、私たちの身近なパートナーになるでしょう。一方、こうした変化に対し、テロや犯罪の増加を心配する声もあります。しかし、教育・住居・就業・医療などライフサイクルを通じた“共創”こそが、社会的リスクを回避するカギを握っています。いま、日本に必要なのは、多文化化のリスクを熟知し、「共創」の果実を社会に届けられる「いのちのケア」の「実践者」たちなのです。ぜひ、皆さんも本書に登場する「実践者」たちの「現場」からの声に耳を傾けてください。
(他の紹介)目次 第1部 越境のすすめ(グローバル市民として生きる
僕がパリの外国人だったころ
「多文化共創」は、辺境にこそあり!―北の島サハリンで考えたこと
映画から学ぶ移民とダイバーシティ―映像メディアのパワーと役割)
第2部 主体性と多様性の学びが未来を拓く(外国にルーツをもつ子どもたちへの日本語教育―JSL教師の育成と支援を!
夜間中学でいつでも誰でもどこでも基礎教育を!―義務教育機会確保法成立までの道程
地域に根ざした大学のグローバル教育―秋田からの挑戦
庇護申請中の子どもたちと学び合う―多様性を認め合う学校)
第3部 まちも会社も活性化する「多文化共創」思考(多文化対応で住まい探しのお手伝い―不動産屋が担う、まちのグローバル化
多様性を生かせば経営が変わる―多文化共創という理念と実際)
第4部 いのちに国境はない(多文化スタッフが担うチーム医療―まちの多文化クリニックの試み
医療現場の多言語化を担う―医療通訳という仕事
在日ブラジル人児童の心の支援―在国につながる子どもたちの「育てられる場所」を守る)
終章 世界の混迷と危機を多文化共創のチャンスへ(路地裏は多文化の宝庫
10代のみなさんへ
人のいのちに国境はない―日本で作業療法士・医療通訳者として働きながら
国際医療の現場と医療リテラシー―地域で活躍するリーダーの育成)


内容細目

1 いのちを守りたい!   1-12
川村 千鶴子/著
2 グローバル市民として生きる   14-23
チョウ チョウ ソー/著
3 僕がパリの外国人だったころ   24-38
増田 隆一/著
4 「多文化共創」は、辺境にこそあり!   北の島サハリンで考えたこと   39-51
下川 進/著
5 映画から学ぶ移民とダイバーシティ   映像メディアのパワーと役割   52-61
ダニエーレ・レスタ/著
6 外国にルーツをもつ子どもたちへの日本語教育   JSL教師の育成と支援を!   64-78
関口 明子/著
7 夜間中学でいつでも誰でもどこでも基礎教育を!   義務教育機会確保法成立までの道程   79-91
関本 保孝/著
8 地域に根ざした大学のグローバル教育   秋田からの挑戦   92-105
椙本 歩美/著
9 庇護申請中の子どもたちと学び合う   多様性を認め合う学校   106-118
土田 千愛/著
10 多文化対応で住まい探しのお手伝い   不動産屋が担う、まちのグローバル化   120-132
荻野 政男/著
11 多様性を生かせば経営が変わる   多文化共創という理念と実際   133-146
市橋 和彦/著
12 在日ブラジル人児童の心の支援   外国につながる子どもたちの「育てられる権利」を守る   147-162
柴崎 敏男/著
13 多文化スタッフが担うチーム医療   まちの多文化クリニックの試み   164-176
冨田 茂/著
14 医療現場の多言語化を担う   医療通訳という仕事   177-186
マ テン テン ウ/著
15 人のいのちに国境はない   日本で作業療法士・医療通訳者として働きながら   187-197
塩田 渡留侍/著
16 国際医療の現場と医療リテラシー   地域で活躍するリーダーの育成   198-212
堀 成美/著
17 世界の混迷と危機を多文化共創のチャンスへ   213-224
川村 千鶴子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。