検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ルクリュの19世紀世界地理 第2期セレクション2 北アメリカ

著者名 エリゼ・ルクリュ/著
著者名ヨミ エリゼ ルクリュ
出版者 古今書院
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217942042一般図書290.8/ル/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
345.53 345.53
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111498989
書誌種別 図書(和書)
著者名 エリゼ・ルクリュ/著   柴田 匡平/訳
著者名ヨミ エリゼ ルクリュ シバタ キョウヘイ
出版者 古今書院
出版年月 2022.7
ページ数 20,686,44p
大きさ 22cm
ISBN 4-7722-9016-6
分類記号 290.8
タイトル ルクリュの19世紀世界地理 第2期セレクション2 北アメリカ
書名ヨミ ルクリュ ノ ジュウキュウセイキ セカイ チリ
内容紹介 フランスの地理学者でアナキストとして知られるエリゼ・ルクリュ。その代表的著作で、19世紀最後の四半世紀に出版された世界地誌。第2期セレクション2は、グリーンランド、アラスカ、カナダなど北アメリカを収録。
著者紹介 1830〜1905年。フランスの地理学者。アナーキズム思想家としても著名。世界共通語、環境問題など多面的、先進的な問題関心を備え、国際教養人のロールモデルとも言うべき現代性をもつ。
件名1 世界地理

(他の紹介)内容紹介 株式・債券・為替の基本がわかる!政府の働きと財政の現状がわかる!日銀の役割と銀行の機能がわかる!金融市場の今と未来がよくわかる!21世紀型金融危機の構造がわかる!金融に期待される役割がよくわかる!迷走する金融当局に翻弄される市場の今を追う!
(他の紹介)目次 第1章 お金の基礎知識
第2章 日本銀行の役割
第3章 金融機関の役割
第4章 政府の役割
第5章 市場とは何か
第6章 外国為替の仕組み
第7章 株の仕組み
第8章 債券の仕組み
第9章 短期金融市場の役割
第10章 金融デリバティブの基礎知識
第11章 海外市場への投資
(他の紹介)著者紹介 久保田 博幸
 1958年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学法学部卒。証券会社の債券部で14年間、国債を中心とする債券ディーリング業務に従事する傍ら、1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音のベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。専門は日本の債券市場の分析。特に日本国債の動向や日銀の金融政策について詳しい。現在、金融アナリストとしてQUICKなどにコラムを配信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。