検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

スターク・マンローからの手紙

著者名 アーサー・コナン・ドイル/著
著者名ヨミ アーサー コナン ドイル
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111747291一般図書933/ト/開架通常貸出在庫 
2 東和0211458013一般図書933/トイ/開架通常貸出在庫 
3 江北0611450818一般図書933/トイ/開架通常貸出在庫 
4 興本1011108626一般図書933/ドイル/開架通常貸出在庫 
5 中央1214887505一般図書933/ト/開架通常貸出貸出中  ×
6 梅田1311044695一般図書933.6/トイル/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アーサー・コナン・ドイル 田中 喜芳
2013
327 327
感光材料 ガラス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610002891
書誌種別 図書(和書)
著者名 アーサー・コナン・ドイル/著   田中 喜芳/訳
著者名ヨミ アーサー コナン ドイル タナカ キヨシ
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.1
ページ数 313p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-20454-6
分類記号 933.6
タイトル スターク・マンローからの手紙
書名ヨミ スターク マンロー カラ ノ テガミ
内容紹介 ひとりの貧しい青年医師がアメリカに帰った友人に宛てて書いた手紙という形で展開する、若き日の悩みや魂の叫び。シャーロック・ホームズの生みの親ドイルが、自らの人生哲学や宗教観を色濃く映し出した自伝的小説。
著者紹介 1859〜1930年。イギリスの作家。エジンバラ大学卒業。開業医から作家に転じ、ホームズ・シリーズに代表されるミステリー小説ほか、歴史小説、戯曲など多岐にわたる分野の作品を残す。

(他の紹介)内容紹介 明治20年代から半世紀以上にわたり産業・学術等の分野を問わず、広く活用されてきた記録媒体、ガラス乾版。フィルム、そしてデジタル撮影という時代を経て、顧みられることのない存在として遇されてきたが、近年、写真資料として、また、歴史史料としてガラス乾板の持つ文化的価値が見出されてきた。いまなお各所に残るこの膨大な史料群にいかに対峙していくべきか―写真史および人文学研究のなかにガラス乾板を位置付ける総論、先駆的に調査・分析・保全を続けてきた東京大学史料編纂所ほか、同様の取り組みを進める諸機関の手法を提示する各論を通じて、総合的なガラス乾版の史科学を構築する。
(他の紹介)目次 総論(ガラス乾板の歴史と保存の意義
写真と歴史学―東京大学史料編纂所の活動を中心にして
写真史料を保存へ導くために)
第1部 ガラス乾板の保全と活用(ガラス乾板の史料学―整理保存と調査による研究資源化の実際
ガラス乾板の取り扱い
ガラス乾板用保存箱の製作
ガラス乾板の劣化例証)
第2部 ガラス乾板の情報化(ガラス乾板のデジタル情報化―デジタル撮影とメタデータの作成)
第3部 ガラス乾板蓄積の経緯とその背景(東京大学史料編纂所における歴史史料の複製とガラス乾板
博物館と文化財写真―奈良国立博物館におけるガラス乾板整理の経験から)
(他の紹介)著者紹介 久留島 典子
 東京大学附属図書館長・東京大学史料編纂所教授。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 則英
 日本大学芸術学部教授。専門は写真史・画像保存(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山家 浩樹
 東京大学史料編纂所所長・教授。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。