検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

見に行ける西洋建築歴史さんぽ

著者名 玉手 義朗/文
著者名ヨミ タマテ ヨシロウ
出版者 世界文化社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211799481一般図書523//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

玉手 義朗 増田 彰久
2017
523.1 523.1
建築-日本 日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111027410
書誌種別 図書(和書)
著者名 玉手 義朗/文   増田 彰久/写真
著者名ヨミ タマテ ヨシロウ マスダ アキヒサ
出版者 世界文化社
出版年月 2017.4
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-418-17214-6
分類記号 523.1
タイトル 見に行ける西洋建築歴史さんぽ
書名ヨミ ミニ イケル セイヨウ ケンチク レキシ サンポ
内容紹介 官公庁から学校、オフィスビル、ホテル、邸宅まで、日本の近代化を見つめてきた45の建物たち。時代とその建物を舞台に繰り広げられた人々の物語に焦点を当てながら、西洋建築を読み解く。『AGORA』連載に加筆・修正。
著者紹介 1958年生まれ。テレビ局勤務。財界等への関心から、その舞台となった西洋建築に興味を持つ。
件名1 建築-日本
件名2 日本-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 ニッポンの近代化を見つめてきた、全国各地45の建物たち。官公庁から学校、オフィスビル、ホテル、邸宅まで。時代とその建物を舞台として繰り広げられた人々の物語に焦点を当てながら、西洋建築を読み解きます。
(他の紹介)目次 1 西洋建築の幼年期(旧グラバー住宅―長崎県長崎市
旧鹿児島紡績所技師館―鹿児島県鹿児島市 ほか)
2 コンドルと四人の弟子が築いた青年期(旧岩崎家住宅―東京都台東区
旧諸戸家住宅―三重県桑名市 ほか)
3 地方への広がり(日光金谷ホテル―栃木県日光市
旧済生館本館―山形県山形市 ほか)
4 壮年期を迎えた日本の西洋建築(山口県旧県庁舎・県会議事堂―山口県山口市
旧名古屋控訴院―愛知県名古屋市 ほか)
5 お屋敷は主人を語る(長楽館―京都府京都市
萬翠荘―愛媛県松山市 ほか)
(他の紹介)著者紹介 玉手 義朗
 1958年生まれ。筑波大学社会工学類卒業。銀行の外為ディーラーを経て、現在はテレビ局勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 彰久
 1939年生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。明治・大正・昭和戦前に建てられた日本の西洋建築を長年にわたって撮影し続ける。第33回日本写真協会賞年度賞、第9回伊奈信男賞、2006年日本建築学会文化賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。