検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

奇跡の集落 廃村寸前「限界集落」からの再生

著者名 多田 朋孔/著
著者名ヨミ タダ トモヨシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217507886一般図書611.1/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
404 404
食生活 料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111178284
書誌種別 図書(和書)
著者名 多田 朋孔/著   地域おこし/著
著者名ヨミ タダ トモヨシ チイキオコシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2018.11
ページ数 277p
大きさ 19cm
ISBN 4-540-18116-0
分類記号 611.15141
タイトル 奇跡の集落 廃村寸前「限界集落」からの再生
書名ヨミ キセキ ノ シュウラク
副書名 廃村寸前「限界集落」からの再生
副書名ヨミ ハイソン スンゼン ゲンカイ シュウラク カラ ノ サイセイ
内容紹介 廃村寸前の限界集落は、どうやって奇跡の再生を遂げたのか? 新潟県十日町市の山間部にある池谷集落の地域再生の経緯をたどる。さらに、池谷集落に移住した著者の実体験を通して、地域おこしのノウハウを解説する。
著者紹介 経営コンサルティング会社、組織開発コーディネーターを経て、地域おこし協力隊として池谷集落に家族で移住。地方自治法施行70周年記念総務大臣表彰個人表彰「地方自治の功労者(民間人)」。
件名1 農村計画
件名2 山村
件名3 十日町市

(他の紹介)内容紹介 手っ取り早く、バランスよく。古くて新しい和ごはんのススメ。「ごはんと味噌汁」ただそれだけ。ほぼ5分で作れる一汁アイデアつき。
(他の紹介)目次 第1章 どうして家庭でほっとできなくなったのか?(グルメ食が食生活を狂わせる
自炊の意味を考えたことがありますか? ほか)
第2章 台所から見直そう(本物の「食べ物」で自炊しよう
“不自然な食事”からそろそろ卒業しませんか? ほか)
第3章 毎日の生活に取り入れる和ごはん(和ごはんにするにはどこから変える?
和ごはんの献立はどうやって考えたらいい? ほか)
第4章 もっとおいしく!ていねいに!(玄米が苦手な人におすすめのお米
食卓に手作り発酵食品を取り入れよう ほか)
第5章 生活を見直し、和ごはんを続けよう(デキる人ほど食への意識が高い
マジメすぎると、食がストレスになってしまう? ほか)
(他の紹介)著者紹介 圓尾 和紀
 神戸学院大学栄養学部卒業、静岡県立大学大学院生活健康科学研究科修了。管理栄養士。一般社団法人分子整合医学美容食育協会認定ファスティングマイスター・エキスパート。同協会麻布支部支部長。総合病院の管理栄養士職を経て「将来病気にならない食事の仕方」を伝えたいと志し、独立。現在は「日本人の身体に合った食を提案する」をコンセプトに、カウンセリングやファスティングの指導、講演、執筆などで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。