検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

図書

巻号名 2022-6:第882号
刊行情報:通番 00882
刊行情報:発行日 20220601
出版者 岩波書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231970037雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
1985
130.4 130.4
中国 中国-対外関係-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131140216
巻号名 2022-6:第882号
刊行情報:通番 00882
刊行情報:発行日 20220601
出版者 岩波書店

(他の紹介)内容紹介 日本と中国の間には歴史認識や領土問題などさまざまな問題が横たわっているが、実際のところ、中国人は日本をどう見ているのか。「抗日ドラマ」の制作現場や「抗日テーマパーク」の実態、日本に批判的なニュースメディアの舞台裏など、日頃、日本ではあまり報じられない大国の姿を徹底取材。「抗日」の裏側で何が起きているか。元北京特派員が民衆の本音に肉薄したルポ。
(他の紹介)目次 第1章 北京を歩く、見る、聞く
第2章 「抗日」の裏側で
第3章 中国メディアを取材する
第4章 日中はわかり合えるか
第5章 日本を知りたい中国人
第6章 日中の架け橋をつくる人びと
第7章 習近平指導部のゆくえ
(他の紹介)著者紹介 工藤 哲
 1976年青森県生まれ。埼玉県出身。99年に毎日新聞社入社。盛岡支局、東京社会部、外信部、中国総局(北京、2011〜16年)、特別報道グループを経て現在外信部記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

1 残されたノートに寄せて ページ:1
井波陵一
2 「ひまわり」を観よう ページ:2
原田宗典
3 <対談>戦争文学で反戦を伝えるには ページ:6
逢坂冬馬
奈倉有里
4 歴史の終わった後に ページ:13
高田珠樹
5 森鷗外の転換点 ページ:18
澤田瞳子
6 小澤征爾の世界と「ふれる」 ページ:22
大西穣
7 モハマッド・ハッタの夢 ページ:26
弘末雅士
8 人と物について ページ:30
桐谷美香
9 醒めたマルスについて ページ:34
神谷幹夫
10 大西祝と因明 ページ:38
師茂樹
11 ジュリー・ロンドンを作っていく ページ:43
片岡義男
12 その世 ページ:44
谷川俊太郎
13 ずっと詩を読むのが好きだった ページ:46
金原瑞人
14 六月、雨の匂いを感じつつ ページ:50
円満字二郎
15 輪郭線 ページ:54
岡村幸宣
16 はじける虚病姫 ページ:60
中川裕
17 こぼればなし ページ:64
18 六月の新刊案内
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。