検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

不登校を直すひきこもりを救う コミュニティ・ブックス 原因の分析とその対処法は間違っていないか?

著者名 三浦 清一郎/著
著者名ヨミ ミウラ セイイチロウ
出版者 日本地域社会研究所
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217317963一般図書371.4/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
371.42 371.42
ひきこもり 不登校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111039966
書誌種別 図書(和書)
著者名 三浦 清一郎/著
著者名ヨミ ミウラ セイイチロウ
出版者 日本地域社会研究所
出版年月 2017.6
ページ数 133p
大きさ 19cm
ISBN 4-89022-197-4
分類記号 371.42
タイトル 不登校を直すひきこもりを救う コミュニティ・ブックス 原因の分析とその対処法は間違っていないか?
書名ヨミ フトウコウ オ ナオス ヒキコモリ オ スクウ
副書名 原因の分析とその対処法は間違っていないか?
副書名ヨミ ゲンイン ノ ブンセキ ト ソノ タイショホウ ワ マチガッテ イナイカ
内容紹介 必要なのは「耐性」と「協調性」を身につけること! 家庭での親の過保護・過干渉・甘やかしをやめ、不登校・ひきこもりの子どもをなくすための、正しい原因分析と対処法を解説する。
著者紹介 福岡教育大学教授等を経て、三浦清一郎事務所設立。生涯学習・社会システム研究者。月刊生涯学習通信『風の便り』編集長として教育・社会評論を展開。著書に「戦う終活」など。
件名1 ひきこもり
件名2 不登校

(他の紹介)内容紹介 必要なのは「耐性」と「協調性」です。家庭での親の過保護・過干渉は子どもの自立を遅らせ世間に出られない子をつくる原因です。甘やかしをやめ、不登校・ひきこもりの子どもをなくそう!
(他の紹介)目次 まえがき 不登校やひきこもりに寄り添うとか、共感しようなどと考えてはなりません
1 不登校・ひきこもりの現状―増加傾向は止まらず、社会問題化しています
2 原因分析を間違っています
3 支援者の甘い分析
4 再検討を要する課題が多々あります
5 対処法
6 背景にある根本問題―「一人前」にするための基本条件
7 訓練のモデルはあります―不登校児の再生プログラム 巡り逢った実践
8 「共同生活訓練学校」(仮)を作れ―現行の支援策に代わる再訓練・教育プログラムが不可欠
9 補遺:新しい法律:「教育機会確保法」(2016年12月)への疑問
あとがき―キャリア教育の修行に出しませんか?
(他の紹介)著者紹介 三浦 清一郎
 米国西ヴァージニア大学助教授、国立社会教育研修所、文部省を経て福岡教育大学教授、この間フルブライト交換教授としてシラキューズ大学、北カロライナ州立大学客員教授。平成3年福原学園常務理事、九州女子大学・九州共立大学副学長。平成12年三浦清一郎事務所を設立。生涯学習・社会システム研究者として自治体・学校などの顧問を務めるかたわら月刊生涯学習通信「風の便り」編集長として教育・社会評論を展開している。大学を離れた後は、生涯教育現場の研究に集中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。