検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本一やさしい天皇の講座 扶桑社新書 242

著者名 倉山 満/著
著者名ヨミ クラヤマ ミツル
出版者 扶桑社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112105465一般図書313//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

倉山 満
2017
313.61 313.61
天皇制

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111041560
書誌種別 図書(和書)
著者名 倉山 満/著
著者名ヨミ クラヤマ ミツル
出版者 扶桑社
出版年月 2017.6
ページ数 189p
大きさ 18cm
ISBN 4-594-07721-1
分類記号 313.61
タイトル 日本一やさしい天皇の講座 扶桑社新書 242
書名ヨミ ニホンイチ ヤサシイ テンノウ ノ コウザ
内容紹介 憲政史研究者の著者が「なぜ天皇は必要なのか」「なぜ、皇室は一度も途切れることなく続いてきたのか」「そもそも天皇とは、皇室とは何なのか」など日本人なら誰もが抱いたことのある疑問に、先例に基づいてやさしく答える。
著者紹介 1973年香川県生まれ。中央大学大学院博士前期課程修了。憲政史研究者。「倉山塾」開講。「チャンネルくらら」開局。著書に「噓だらけの日中近現代史」「保守の心得」など。
件名1 天皇制

(他の紹介)内容紹介 二百年に一度の大事件。日本人として何を知るべきか?譲位、女系、女帝、旧皇族の皇籍復帰の是非について“先例”に基づいてすべて答える!
(他の紹介)目次 第1章 天皇と先例(「皇室」―世界最長不倒の国は先例を貴ぶ
「古事記」―神話と伝説と歴史を記す ほか)
第2章 天皇と武家(「源頼朝」―武家が皇室を乗っ取らなかった理由
「後鳥羽上皇」―「主上御謀叛」の原理 ほか)
第3章 天皇と近現代史(「一世一元の制」―神武創業の精神で「新儀」を行う
「皇室典範」―譲位を否定した伊藤博文の苦悩 ほか)
第4章 譲位を論じる(保守系言論人の現状
「譲位」と「退位」はどこが違うのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 倉山 満
 1973年、香川県生まれ。憲政史研究者。1996年、中央大学文学部史学科を卒業後、同大学院博士前期課程を修了。在学中より国士舘大学日本政教研究所非常勤研究員として、2015年まで同大学で日本国憲法を教える。2012年、希望日本研究所所長を務める。同年、コンテンツ配信サービス「倉山塾」を開講、翌年には「チャンネルくらら」を開局し、大日本帝国憲法や日本近現代史、政治外交について積極的に言論活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。