検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海洋環境学 海洋空間利用と海洋建築物

著者名 佐久田 昌昭/[ほか]著
著者名ヨミ サクタ マサアキ
出版者 共立出版
出版年月 1999.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214354696一般図書558.5/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
E E
民俗学 社会的差別

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810468102
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐久田 昌昭/[ほか]著
著者名ヨミ サクタ マサアキ
出版者 共立出版
出版年月 1999.1
ページ数 169p
大きさ 21cm
ISBN 4-320-07401-7
分類記号 558.5
タイトル 海洋環境学 海洋空間利用と海洋建築物
書名ヨミ カイヨウ カンキョウガク
副書名 海洋空間利用と海洋建築物
副書名ヨミ カイヨウ クウカン リヨウ ト カイヨウ ケンチクブツ
内容紹介 新しい海洋建築物を既存の陸上建築物と比較検討するために、海洋学プラス建築学、海洋建築学の基礎的・工学的知識、海洋建築工学を、グラフや図表をまじえて、わかりやすく解説する。
著者紹介 1929年生まれ。東京工業大学建築学科卒業。海洋建築工学専攻。現在、日本大学理工学部海洋建築工学科教授。著書に「海洋と運搬」「海洋建築入門」「海洋構造物概論」ほか。
件名1 海洋開発
件名2 海洋構造物

(他の紹介)目次 1 語り部と漂泊芸能(初春のまれびと
巡遊伶人の生活
賎民の文学
唱道文学―序説として
信太妻の話)
2 信仰と特殊技能(偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道
木地屋のはなし
鬼と山人と
巫女と遊女と)
3 ふるさとと海やまのあいだ(毎月帖―九月二日、三日、四日
零時日記(2)
海道の砂 その一)
(他の紹介)著者紹介 折口 信夫
 1887年、大阪府木津村生まれ。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。歌人としての名は「釈迢空」。天王寺中学卒業後、國學院大学に進み、国学者三矢重松に深い恩顧を受ける。國學院大学教授を経て、慶應義塾大学教授となり、終生教壇に立った。古代研究をテーマに、国文学、民俗学の域に捉われることなく、広く学問研究と表現活動を続けた。1953年逝去。没後、全集にまとめられた功績により日本芸術院恩賜賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。