検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

五体字類 増補机上版

著者名 法書会編輯部/編著
著者名ヨミ ホウショカイ ヘンシュウブ
出版者 西東書房
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311164576一般図書728.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
933.7 933.7
仏教 食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410065582
書誌種別 図書(和書)
著者名 法書会編輯部/編著   高田 竹山/監修
著者名ヨミ ホウショカイ ヘンシュウブ タカダ チクザン
出版者 西東書房
出版年月 2004.9
ページ数 1冊
大きさ 27cm
ISBN 4-88098-005-6
分類記号 728.4
タイトル 五体字類 増補机上版
書名ヨミ ゴタイ ジルイ
内容紹介 漢字の楷書、行書、草書、隷書、篆書の五体を古典より採録。巻末には日本古来の名筆より1472字を集めた「仮名変体」も掲載。親文字5161字、五体と仮名を合わせて48147字を収録する。増補机上版。
件名1 書道-辞典
件名2 漢字

(他の紹介)内容紹介 食の変遷から仏教のきた道をたどる―一流の講師陣による連続講座を書籍化。
(他の紹介)目次 第1講 ブッダの食生活(サンガの法律としての律蔵
ブッダの伝記に現れる特徴ある食事
乞食作法
乞食以外の食事方法
食事を受ける際の禁止事項
その他)
第2講 一日不作、一日不食―インドの戒律から中国禅宗の清規へ(禅宗興起以前の中国仏教でおこった食事制限の変化―肉食の一部許容から全面禁止へ
インド仏教の戒律から中国禅宗の清規へ
思想背景―唐代禅「作用即性」説)
第3講 何時やるか、今でしょ!!―道元に下された老典座の一槌(道元の伝記
『典座教訓』の教え)
(他の紹介)著者紹介 安永 祖堂
 花園大学文学部仏教学科教授。禅学。『禅ぜんZEN』禅文化研究所、2005年。『笑う禅僧』講談社現代新書、2010年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 隆行
 花園大学文学部長・日本史学科教授。日本近現代史。「幕末京都における新撰組―組織的権力と暴力」、山田仁史・丸山顕誠編『アジア遊学 喧嘩から戦争へ―戦いの人類誌』勉誠出版、2015年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。