検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自治体と大学 ちくま新書 1676 少子化時代の生き残り策

著者名 田村 秀/著
著者名ヨミ タムラ シゲル
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612023333一般図書377/タム/開架通常貸出在庫 
2 中央1217940608一般図書377.1/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
376.41 376.41
怪談 インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111507779
書誌種別 図書(和書)
著者名 田村 秀/著
著者名ヨミ タムラ シゲル
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.8
ページ数 278p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07495-9
分類記号 377.1
タイトル 自治体と大学 ちくま新書 1676 少子化時代の生き残り策
書名ヨミ ジチタイ ト ダイガク
副書名 少子化時代の生き残り策
副書名ヨミ ショウシカ ジダイ ノ イキノコリサク
内容紹介 大学が近くにあることは、自治体にとって地域活性の起爆剤になり得る。だが、地方大学の開学には、財政的な負担が大きい。自治体と大学の関係史を紐解き、両者の望ましい協働、今後のゆくえをさぐる。
著者紹介 1962年生まれ。北海道出身。東京大学工学部卒。博士(学術)。長野県立大学グローバルマネジメント学部教授。専門は行政学、地方自治、公共政策。著書に「地方都市の持続可能性」など。
件名1 大学
件名2 地方自治

(他の紹介)内容紹介 深夜ラジオだけが世界との接点だった。それで十分だった。伝説のハガキ職人せきしろが自身の「あの頃」を描いた自伝的小説。


内容細目

1 大規模災害にどう備えるか

目次

1 特集<1>大規模災害にどう備えるか
1 能登半島地震が突きつけた課題 ページ:13
室崎益輝
2 建物の防災・減災をどう進めるのか ページ:16
河田惠昭
3 災害関連死をどう防ぐのか ページ:19
石井美恵子
4 災害時の自治体連携の現状とこれからの課題 ページ:22
牛山久仁彦
5 福祉避難所を機能させるために ページ:25
鍵屋一
2 Governance Focus
1 家が傾き、道路はぐねぐね、沈下が進んでいく-石川県内灘町、富山県高岡市、能登半島地震の液状化 ページ:28
葉上太郎
3 取材リポート
1 新版図の事情-“縮む社会”の現場を歩く<167>消えかけた米を、ある農家の熱意が遺した<「天のつぶ」の物語<5>原点の農家<上>>原発事故、続く模索<48> ページ:74
葉上太郎
2 自治体政策最前線-地域からのイノベーション<12>「おひとりさま+認知症」施策-市民本位の発想と視点で終活と認知症施策を推進(神奈川県大和市) ページ:84
4 巻頭グラビア
1 自治・地域のミライ<36>人口減少を見据えて「職住育近接」のまちづくりを推進 ページ:5
大谷明<茨城県ひたちなか市長>
5 特集<2>災害とこころのケア
1 被災者のこころのケアとストレスマネジメント ページ:32
池田美樹
2 被災自治体職員のメンタルヘルスを守るためにできること ページ:35
高橋幸子
松井豊
3 子どもの復興・防災への参加をどう支えていくか ページ:38
安部芳絵
6 キャリサポ連載
1 管理職って面白い!<96>離見の見(メタ認知) ページ:41
定野司
2 「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ<108>家族からの納得を得られる3つのポイント ページ:56
後藤好邦
3 誌上版!「お笑い行政講座」<60> ページ:42
江上昇
4 <公務員女子のリレーエッセイ>あしたテンキにな〜れ!<48> ページ:43
楢島杏奈
5 自治体DXとガバナンス<36> ページ:44
稲継裕昭
6 自治体職員なら知っておきたい!公務員の基礎知識<12> ページ:46
高嶋直人
7 そうだったのか!!目からウロコのクレーム対応のワンヒント<12> ページ:48
関根健夫
8 自治体法務と地域創生-政策法務型思考のススメ<24> ページ:50
釼持麻衣<関東学院大学地域創生実践研究所>
9 キャリアを拓く!公務員人生七転び八起き<24> ページ:52
堤直規
10 <リレー連載>Z世代ズム〜つれづれに想うこと<12> ページ:53
菅花穗
11 ただいま開庁中!「オンライン市役所」まるわかりガイド<24> ページ:54
宮沢明仁
12 地域の“逸材”を探して<12> ページ:55
寺本英仁
7 Governance Topics
1 観光危機管理のあり方を議論-第26回都市政策研究交流会 ページ:40
2 全国の業務改善事例の共有と気づきの場に-第16回全国都市改善改革実践事例発表会inとよおか+カイゼンサミット2024 ページ:98
3 子どもの意見反映と社会参画をどう進めるか-「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウム2023小金井 ページ:101
4 社会の多様性や合理的配慮のあり方について議論-第9回ふじのくにニッポンの縁側フォーラム ページ:104
5 パブリックな仕事とキャリアを考える勉強会を開催-2024タマガワ・リーグ ページ:106
8 連載
1 自治・分権改革を追う<174> ページ:78
青山彰久
2 新・地方自治のミ・ラ・イ<132> ページ:80
金井利之
3 地域発!マルチスケール戦略の新展開<36> ページ:82
大杉覚
4 市民の常識VS役所のジョウシキ<239> ページ:87
今井照
5 “危機”の中から-日本の社会保障と地域の福祉<156> ページ:88
野澤和弘
6 地域経済再生の現場から〜Bizモデルの中小企業支援<12> ページ:90
小林美穂<Saya‐Biz>
7 自治体の防災マネジメント<96> ページ:92
鍵屋一
8 市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護<272> ページ:94
奥津茂樹
9 公務職場の人・間・模・様<275> ページ:96
金子雅臣
10 生きづらさの中で<48> ページ:108
玉木達也
11 議会局「軍師」論のススメ<96> ページ:109
清水克士
12 地方議会シンカ論<12> ページ:110
中村健<早稲田大学マニフェスト研究所>
13 「自治体議会学」のススメ<180> ページ:112
江藤俊昭
14 From the Cinema その映画から世界が見える<34>『異人たち』 ページ:114
綿井健陽
15 リーダーズ・ライブラリ ページ:116
16 著者に訊く!/『生き物の「居場所」はどう決まるか-攻める、逃げる、生き残るためのすごい知恵』 ページ:116
大崎直太
9 カラーグラビア
1 つぶやく地図<12>故郷で“我が子”を育てる喜び-福島県郡山市田村町金屋 ページ:1
芥川仁
2 技の手ざわり<12>貴重な漆の流通を支える手づくりの木樽-<漆樽職人>上平義弘さん(上平製樽所/岩手県一戸町) ページ:121
大西暢夫
3 わがまちDiary-風景・人・暮らし<12>伝統の華やぎと自然の恵みが織りなす温泉郷(静岡県東伊豆町) ページ:125
4 本日開園中FUN!FUN!動物園<6>京都市動物園(京都市) ページ:126
10 特別企画
1 公共料金明細事前通知サービス「公振くん」導入で実現した自治体会計事務の大幅な業務改善-千葉県柏市会計課 ページ:128
11 DATA・BANK2024 ページ:57
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。