検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

写本の文化誌 ヨーロッパ中世の文学とメディア

著者名 クラウディア・ブリンカー・フォン・デア・ハイデ/著
著者名ヨミ クラウディア ブリンカー フォン デア ハイデ
出版者 白水社
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217310737一般図書022.2/フ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
写本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111056329
書誌種別 図書(和書)
著者名 クラウディア・ブリンカー・フォン・デア・ハイデ/著   一條 麻美子/訳
著者名ヨミ クラウディア ブリンカー フォン デア ハイデ イチジョウ マミコ
出版者 白水社
出版年月 2017.8
ページ数 258,37p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-09559-1
分類記号 022.23
タイトル 写本の文化誌 ヨーロッパ中世の文学とメディア
書名ヨミ シャホン ノ ブンカシ
副書名 ヨーロッパ中世の文学とメディア
副書名ヨミ ヨーロッパ チュウセイ ノ ブンガク ト メディア
内容紹介 本が一点物だった時代、本の書写、テキストの制作、パトロンによる発注は、どのような意味をもっていたのか。各種職人が果たした役割、写本がもった政治的意味など、写本をめぐる文化活動をわかりやすく解説する。
著者紹介 1950年生まれ。カッセル大学教授、副学長。専門は中世からバロックまでのドイツ文学、特に中世から初期近世における本および図書館の文化。
件名1 写本

(他の紹介)内容紹介 写本製作にあたり注文主が、作者が、書記が、各種職人が果たした役割や、できあがった写本がもった政治的意味、さらに傑作「マネッセ写本」を生み出した文芸マネージメントまで、写本をめぐる文化活動をわかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 第1章 本ができあがるまで(材料の調達
書く・描く
写本製作の場
書記
本の外見
写本の値段
保管とアーカイブ化
印刷術という革命)
第2章 注文製作(文学の中心地
文学愛好家とパトロン
文学マネージメント―マネッセ写本
愛書家―ある十五世紀貴族の図書室)
第3章 本と読者(聞く・読む
身体としての本
五感と読書)
第4章 作者とテキスト(詩人―匿名・自己演出・歴史性
作品―伝承・言語・文学概念)
(他の紹介)著者紹介 ブリンカー・フォン・デア・ハイデ,クラウディア
 1950年生まれ。2000年よりカッセル大学教授、2009年より副学長を務める。専門は中世からバロックまでのドイツ文学、特に中世から初期近世における本および図書館の文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一條 麻美子
 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部准教授(中世ドイツ文学・表象文化論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。