検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

浮世絵細見 講談社選書メチエ 657

著者名 浅野 秀剛/著
著者名ヨミ アサノ シュウゴウ
出版者 講談社
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411668825一般図書721.8//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711578922一般図書721//開架通常貸出在庫 
3 中央1217325743一般図書721.8/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
721.8 721.8
浮世絵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111062051
書誌種別 図書(和書)
著者名 浅野 秀剛/著
著者名ヨミ アサノ シュウゴウ
出版者 講談社
出版年月 2017.8
ページ数 317p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258660-3
分類記号 721.8
タイトル 浮世絵細見 講談社選書メチエ 657
書名ヨミ ウキヨエ サイケン
内容紹介 浮世絵のサイズはどう決まる? 絵師は舞台を見て役者絵を描いたの? 浮世絵師の収入や住まいは? 異版はなぜ生まれたの? 「そう言えば知らない」浮世絵の謎を解き明かす。浮世絵研究の現状や課題についても論じる。
著者紹介 1950年秋田県生まれ。立命館大学理工学部卒業。千葉市美術館学芸課長を経て、大和文華館館長。あべのハルカス美術館館長。国際浮世絵学会理事長。著書に「浮世絵は語る」など。
件名1 浮世絵

(他の紹介)内容紹介 紙の違い、サイズの種類。絵師の署名の有無、書き方の違い。描かれた人物の興行記録との矛盾、吉原細見との合致。浮世絵研究とは、紙の「折り跡」が謎を深め、制作年の一年の差が、謎を解く鍵になる世界。そこをちらりと覗いてみれば、眺めるだけでは決して見えない浮世絵版画文化、そして江戸という時代の全体が立ち上がる。
(他の紹介)目次 第1章 紙と判型の謎(鈴木春信の死と判型
歌川広重の花鳥画の大きさ)
第2章 描かれた謎(豆男春画の謎
二種類の右図の謎
写楽の見立と創造
広重は東海道を歩いたか)
第3章 どこまでが浮世絵か(包紙―浮世絵はどのように売られたか
絵半切―江戸時代の絵入用箋
絵半切的絵本、絵入折絵本、特性用箋
千社札文化の謎)
第4章 美術史の外側から読む(春の清水寺の謎―文学・歌舞伎と浮世絵版画
パリ万博の浮世絵画帖―浮世絵師の住居と報酬)
終章 浮世絵研究をしたくなった方へ
(他の紹介)著者紹介 浅野 秀剛
 1950年、秋田県生まれ。立命館大学理工学部卒業。千葉市美術館学芸課長を経て、大和文華館館長、あべのハルカス美術館館長。国際浮世絵学会理事長。日本を代表する浮世絵研究者の一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。