検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

森の診療所の終の医療

著者名 増田 進/著
著者名ヨミ マスダ ススム
出版者 講談社
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216208999一般図書498/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
癲癇 老年医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910066607
書誌種別 図書(和書)
著者名 増田 進/著
著者名ヨミ マスダ ススム
出版者 講談社
出版年月 2009.9
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-215775-9
分類記号 498.04
タイトル 森の診療所の終の医療
書名ヨミ モリ ノ シンリョウジョ ノ ツイ ノ イリョウ
内容紹介 器械や薬に頼らない対話の医療とは-。全国に先駆けて老人医療費を無料化した村で、医療・介護・保健活動を一体化させた「沢内方式」を完成させた著者が、その歩みを振り返りながら、自身が思い描く医療の方向を語る。
著者紹介 1934年盛岡市生まれ。東北大学医学部卒業。岩手県沢内村国保・沢内病院に着任し、医療・介護・保健活動を一体化させた「沢内方式」を完成させる。著書に「地域医療を始める人のために」等。
件名1 医療
件名2 公衆衛生

(他の紹介)内容紹介 急速な高齢化の進展とともに、意識が突然、途切れてしまう「高齢者てんかん」を患う患者さんが増えている。しかし、症状が認知症と似ているため、適切な処置が受けられず、病気を進行させてしまうケースが多い。薬を服用すれば治る病気だけに、早期発見・早期治療が大切になる。どんな病気?どんな症状がある?どうやって診断する?どうやって治す?親族に高齢者を持つ人はもちろん、老人ホームやデイサービスで介護にあたるスタッフ、そして家庭医や内科医などの医療関係者まで、いま喫緊の話題である高齢者てんかんについて、知っておくべき情報をまとめた本。
(他の紹介)目次 プロローグ 「高齢者てんかん」を知っていますか?―50歳代から発症する脳の萎縮に伴う病気
第1部 ケース・スタディで学ぶ「高齢者てんかん」(誰もがかかりうる、誰も知らない病気―「てんかん」は子どもがかかる特別な病気ではない
認知症やうつ病と間違われやすく、併発することもある―「てんかん」らしくない静かな発作
高齢者てんかんは診断がむずかしい―脳波の異常が現れるのは発作時のみ
高齢者てんかんは適切な服薬でコントロールできる―症状改善のポイントは抗てんかん薬との相性
高齢者てんかん発見のカギは、周囲の関心と理解―「異常なし」と診断されたときこそ疑ってほしい)
第2部 診断のポイントと治療の注意点(高齢者てんかんの診断―てんかんの診断は発作がすべて
高齢者てんかんの治療―高齢者てんかんの治療は服薬が基本)
エピローグ 高齢者てんかんとともに暮らす―てんかん患者を支える地域社会
(他の紹介)著者紹介 久保田 有一
 1973年静岡県生まれ。医学博士。朝霞台中央総合病院脳神経外科統括部長、脳卒中・てんかんセンターセンター長。および東京女子医科大学、同八千代医療センターてんかん外来担当。山形大学医学部卒業後、東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科に入局。国立精神・神経センター武蔵病院を経て、2009年よりアメリカ・クリーブランドクリニックてんかんセンターに留学、その後フランス、マルセイユにあるティモン病院神経生理部門客員研究員として深部電極の研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。