検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

Band Journal

巻号名 2021-2:第63巻_第2号:749号
刊行情報:通番 00749
刊行情報:発行日 20210201
出版者 音楽之友社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231924950雑誌/C24/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉本 直志郎 長谷川 知子
2017
923.5 923.5
故事熟語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131107212
巻号名 2021-2:第63巻_第2号:749号
刊行情報:通番 00749
刊行情報:発行日 20210201
特集記事 コンクール・レパートリーの多角的考察
出版者 音楽之友社

(他の紹介)内容紹介 史記や韓非子、詩経や文選、論語など、史書、文学・思想の中に躍動するさまざまな中国故事。呉越同舟、臍を噬む、天道是か非か、五里霧中…これらは日本語のなかに溶け込み、われわれの生活・文化にいまも寄りそっている。当時の文化や時代背景を踏まえ、ことばの成り立ちや意味を原典に立ち返り解説。日本における新古の使用例を取り上げ、受容の様相をたどる。
(他の紹介)目次 歴史(酒池肉林
太公望
覆水盆に返らず ほか)
思想(『易』
『論語』
『老子』 ほか)
文学(君子の好逑
輾転反側
琴瑟相和す ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 祥次郎
 昭和13年2月栃木県栃木市に生まれる。昭和35年3月東京教育大学文学部文学科卒業。平成13年3月小山工業高等専門学校教授を退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 コンクール・レパートリーの多角的考察

目次

1 特集 コンクール・レパートリーの多角的考察 ページ:41
土屋和彦
後藤洋
坂下武巳
小関恵美
玉谷敏弘
2 BJアーカイブ集<10>1977年度コンクールにみる自由曲の志向(1978年2月号) ページ:66
3 カラー
1 Spotlight 東京吹奏楽団 Tokyo Wind Symphony Orchestra ページ:2
今泉晃一
2 2020(第26回)日本管楽合奏コンテスト全国大会<2>中学校A・B部門、中学・高校S部門、小学校部門 ページ:4
山本武雄
福島弘和
市原満
甘粕宏和
3 my楽器myパートナー 大塚哲也(テューバ) ページ:82
大塚哲也
今泉晃一
4 New Face! ページ:84
4 グラビア
1 Concert Review
2 Xeno Trumpet 30th Anniversary Concert ページ:26
縄野光孝
3 オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ第133回定期演奏会 ページ:27
福島秀行
4 特別インタビュー “芳賀傑が語る”《星の生まれる場所で》(バンドジャーナル委嘱2021年1・2月号付録楽譜) ページ:30
芳賀傑
5 北海道から鹿児島まで5名の高校吹奏楽部顧問によるZoom座談会 ページ:33
高橋利明
奥山昇
畠田貴生
小野川昭博
立石純也
6 連載 管・打楽器奏者のための“ヨガ”教室 ページ:78
吉田巴瑛
7 連載 こちら西久保打楽器研究室 ページ:80
西久保友広
8 ガンバレ!!小編成バンド・選 島根県立川本高等学校吹奏楽部25人のバンド仲間たち(2005年8月号) ページ:86
9 当時の部員が振りかえる島根県立川本高等学校吹奏楽部 ページ:91
熊谷早希子
10 リレー連載<7>吹奏楽“仕事人”列伝-未来への道しるべ ページ:92
青柳秀一
5 ニュース・アンテナ ページ:75
6 トピックス ページ:76
鈴木英史
沼野雄司
石津谷治法
7 SPACE ページ:93
8 ディスクガイド ページ:113
柴田克彦
山野雄大
9 演奏に役立つOne Point Lesson ページ:125
1 Flute
山内豊瑞
2 Oboe
北村貴子
3 Clarinet
須東裕基
4 Fagotto
村中宏
5 Saxophone
本堂誠
6 Horn
堀風翔
7 Trumpet
宮本弦
8 Trombone
戸井田晃和
9 Euphonium
鎌田裕子
10 Tuba
若林毅
11 Percussion
小川裕雅
12 Contrabass
佐渡谷綾子
10 Band Music Repertoire ページ:127
後藤洋
11 コンサート案内 ページ:131
12 広告索引/次号予告/編集後記 ページ:132
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。