検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

The骨董 第5集

出版者 読売新聞社
出版年月 1982.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211267354一般図書L756.8/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
611.7 611.7
農業経営 地産地消 有機農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810125190
書誌種別 図書(和書)
出版者 読売新聞社
出版年月 1982.6
ページ数 158p
大きさ 29cm
分類記号 756.8
タイトル The骨董 第5集
書名ヨミ ザ コットウ
件名1 骨董

(他の紹介)内容紹介 参加・協働による有機野菜の分かち合い。生産者と消費者がリスクを共有し、支え合うCSA。なないろ畑の例からCSAの仕組み・展開と可能性を提示。
(他の紹介)目次 第1章 農場運営を支える消費者、地域住民(なないろ畑の会員制度
出荷場の一日 ほか)
第2章 CSAの考え方となないろ畑の展開(なないろ畑のCSA
有機農業の壁にぶつかり気がついたらCSA ほか)
第3章 安心・安全・美味の野菜づくりの実際(基本をふまえた有機農業が環境への負荷をかけない
農業の王道は伝統的な循環農法 ほか)
第4章 農場開設までの試行錯誤と到達点(ずっと農業にあこがれていた
「とらぬ狸のいも畑」から「なないろ畑」へ ほか)
第5章 生産消費者としてコミュニティ形成(非コアメンバーがふえすぎたことによる弊害
本来のトゥルーCSAに戻すために ほか)
(他の紹介)著者紹介 片柳 義春
 農業生産法人なないろ畑(株)代表取締役。1957年、東京・日本橋生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。1982年、(一社)農文協に入会するも退職し、父親の経営する(株)日東工芸社を受け継ぎ、1990年から2008年まで代表取締役を務める。2002年、神奈川県のかながわ農業アカデミー中高年新規就農研修を受講。また、神奈川県中高年ホームファーマー事業に参加。地域住民とともに落ち葉堆肥を生かしてサツマイモ栽培を行う「とらたぬ農場」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。