検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ふしぎなくにのまじょ子 学年別こどもおはなし劇場 8 [まじょ子シリーズ] [2]

著者名 藤 真知子/作
著者名ヨミ フジ マチコ
出版者 ポプラ社
出版年月 1986.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0420771503児童図書/ふし/開架-児童通常貸出在庫 
2 江北0620864199児童図書91/フ/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
3 中央1222426726児童図書913/フシ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
4 梅田1320566738児童図書/フシ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
657.86 657.86
山菜 家庭菜園 有機農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820011848
書誌種別 図書(児童)
著者名 藤 真知子/作   ゆーち みえこ/絵
著者名ヨミ フジ マチコ ユーチ ミエコ
出版者 ポプラ社
出版年月 1986.7
ページ数 102p
大きさ 22cm
ISBN 4-591-02294-3
分類記号 913.6
タイトル ふしぎなくにのまじょ子 学年別こどもおはなし劇場 8 [まじょ子シリーズ] [2]
書名ヨミ フシギ ナ クニ ノ マジョコ

(他の紹介)内容紹介 山菜採りで、旬を感じる。自分で野菜を育て、安心・安全な食を心がける。健康な暮らしに役立つガイドブック!山菜採り・無農薬の自家菜園づくり30年の経験から、健康づくりにも役立つ本物の情報をおしみなく紹介!シリーズ第3弾!!
(他の紹介)目次 第1章 山菜の採り方(山菜の生えていそうな地形の見分け方
山菜の採り方の注意点
山菜の種類と調理法(フキノトウ
シドキ
ボンナ
ミヤマイラクサ ほか))
第2章 無農薬栽培のむずかしさ(ニンニク
ニラ
シソ
ピーナッツ ほか)
(他の紹介)著者紹介 桜庭 昇
 昭和13年、秋田県能代市二ツ井町生まれ。昭和39年、飲食業開業。平成7年まで営業。この間、調理器具に関する省エネ設備を考案。現在「重力利用開発研究所」所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 熊本地震を乗り越えて夏目漱石記念年   17-18
小野 友道/著
2 漱石の死生観 熊本大震災を生きる   22-30
姜 尚中/著
3 五死五生   31-32
出久根 達郎/著
4 『道草』における新婚の地   33-41
小森 陽一/著
5 漱石は『金色夜叉』をどう読んだか   熊本時代の漱石を取り巻く文学状況   42-47
中島 国彦/著
6 桃源小説としての『草枕』   大正大和絵派によるその解釈   48-57
芳賀 徹/著
7 本当の歌   「草枕」は傑作   58-63
坪内 稔典/著
8 漱石とは何か   64-67
長谷川 櫂/著
9 二人の漱石 熊本と牛込と私   68-73
黒川 清/著
10 思い出尽きない熊本   74-77
半藤 末利子/著
11 夏目漱石:文学の革命家か、あるいは「エゴイスト」か?   78-81
ダミアン・フラナガン/著
12 漱石という貯水池   82-89
井上 ひさし/著
13 「草枕」鏡が池のモデル   90-91
中村 青史/著
14 なぜ三四郎は熊本人でないのか   92-94
半藤 英明/著
15 漱石『文学論』の芽生えと発想について   95-97
西川 盛雄/著
16 五高と漱石   98-100
村田 由美/著
17 鹼蓬草と豚   漱石が見た満洲の風景をもとめて   101-103
西槇 偉/著
18 <天災>をめぐる思考   熊本時代の漱石についての断片   105-107
坂元 昌樹/著
19 英国で最初に紹介された漱石   108-112
恒松 郁生/著
20 漱石記念年事業   115-130
21 夏目漱石が楽しんだ江津湖の競漕会(レガッタ)   132-136
三井 宜之/著
22 漱石先生痘痕不滅   138-140
小野 友道/著
23 甲斐青萍の「熊本明治町並図屛風」に見る漱石   141-142
伊藤 重剛/著
24 漱石と木下家の人々   『三四郎』を通して   144-152
井上 智重/著
25 1896タイムトリップ   153-155
吉村 隆之/著
26 全国夏目漱石顕彰団体紹介   157-168
27 熊本の漱石   169-176
28 漱石とその時代   177-185

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。